アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
まさに青田買い (スコア:5, すばらしい洞察)
就職と言うのが本来の順番でしょ?
日本の習慣としては難しいから
卒業見込みの状態で就職決定というのも分かるが
>1年次の9月くらいから就職活動を始めていた。
修士の1/4、学部の1年間を入れても
研究活動の1/2しか終わっていない状態で
卒業出来ると思いこんでいるって
本来はおかしいでしょ?
就職活動で忙しいから、って言って
半年以上研究室に現れず
就職決まったら、遊び回っている学生は、
なめているとしか思えないし
こんな奴でも、院卒を名乗れるってのはなぁ、、、、、
学生はお客様気分でいるが、学生に対しても
大量な税金が注ぎ込まれてい
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
> 半年以上研究室に現れず
> 就職決まったら、遊び回っている学生は、
> なめているとしか思えないし
> こんな奴でも、院卒を名乗れるってのはなぁ、、、、、
修士に値する能力が無いのなら、卒業させなければいいのでは?
でも、それじゃ学部生がその研究室を選ばなくなる。つまり、修士卒業を
学部生の青田買いの材料にしてんでしょ。企業と同罪。
Re:まさに青田買い (スコア:5, 興味深い)
おっしゃる通りだと思いますが
バカを卒業させないと、研究室や学部という極めて微視的な単位で
非常にデメリットがあるのです
1. バカに居残られても邪魔、下手すりゃ周りに悪影響を与える
2. 卒業させなきゃ、アカハラだと騒ぎ始める
3. しまいにゃ、親まで出てきて騒ぎ出す
などなど、、、、、
現場は現場で色々な矛盾を抱えて苦労しています
此処で、皆さんに質問
実現可能な手段で、
バカを排斥しつつ研究室の士気を維持する方法
または、バカでもまじめに研究に向かわせる
名案はありませんかね?
知り合いの先生は、研究室配属初日に
学生に向かって、こう宣言するそうです
不真面目な奴に居残られても迷惑だから
遊んでいても、卒業させてやる
その代わり、卒検の評価は、
単位認定ぎりぎりの2を付けます
卒検なんてのは5をもらって当たり前
会社の人事部だってそれくらいは分かっている
就職や転職の時に2なんて評価を見たら
採用するところは、まず無いでしょう
って
現実は、将来の転職に影響することは無いでしょうが
ウブな学生は、結構真に受けて、真面目になるそうです
自分で、試した事は無いですが、、、、
Re:まさに青田買い (スコア:1)
どういう拘束条件が付いてるのか知らんが、バカを入れなきゃ成り立たんのなら、そもそも存在意義はあるの?
the.ACount
Re: (スコア:0)
どういう影響が?
影響されたものも一緒に単位が与えられなければ問題ないでしょう。
>2. 卒業させなきゃ、アカハラだと騒ぎ始める
確たる理由があるなら反論すべし。
>3. しまいにゃ、親まで出てきて騒ぎ出す
確たる理由があるなら関係ない。
教授は論じる職業じゃなかったのですか?
管理不足なだけなのに逃避ですか?
Re:まさに青田買い (スコア:1, すばらしい洞察)
論じることができるのは、論理が通じる相手だけだよ。
Re:まさに青田買い (スコア:1, 参考になる)
に穴が開いたりするのはいやじゃないですか。
イメージに傷が付いて、まともな学生の就職活動に響いたりとか、取れるはずの研究・教育資金やチャンスが
失われたりする二次災害の手当の方がより面倒なことになります。どうしようもない学生や親がぎゃあぎゃあ
言ってきたら、「あー、はいー、そうですよねー」と濁して4年間スルーしておけばいいのです。
どうせ、就職してしまえば… みたいにね。
学生個人と大学の組織を天秤にかけるとやっぱり大学の組織のほうが大切でしょう、先生も飯食えなくなりますからね。
そういう意味では戦略的に管理しないのはありでしょうね。
Re:まさに青田買い (スコア:1, すばらしい洞察)
お金を払ってもいいくらいです。どうです?勿論おおっぴらにはできませんけどね。
Re:まさに青田買い (スコア:1)
#ACは価値ある発言してください
Re: (スコア:0)
>どういう影響が?
研究室にろくに出てこない。出てもだらだら騒いでるかネットサーフィンやってるだけ。
これが周囲にも伝染します。
真面目にやってる最中にどこでもできるような話を近くでされるだけでも耳障りですが。
>影響されたものも一緒に単位が与えられなければ問題ないでしょう。
単位を出さないことによるデメリットは既出。
>>2. 卒業させなきゃ、アカハラだと騒ぎ始める
>確たる理由があるなら反論すべし。
その反論のために貴重な時間と労力が割かれます。
ただでも教員は雑事が多くてまともに実験する時間を確保する
Re: (スコア:0)
>実現可能な手段で、
>バカを排斥しつつ研究室の士気を維持する方法
>または、バカでもまじめに研究に向かわせる
>名案はありませんかね?
大学の研究者でさえ士気が下がるような
現在の大学の状況を変えないといけないですね。
東大も含めて法人化してからの悪い面が加速してますね。