アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
単体の重要は (スコア:1)
今だとHDD/DVDレコーダーとの一体型を買えばいいし。
・VHSビデオ→DVDにダビングする際に画像安定機を挟むため
・色々ついてると逆に使い方が分からない機械オンチ・高齢層向け
こんなところかな?
Re:単体の重要は (スコア:2, 参考になる)
HDD+DVD+VHSプレイヤーのことですよね?(勘違いなら申し訳ない)
これが普及しなかった原因はDVDの画質だと思います。
DVDはLP画質で4時間しか録画出来ず、それ以下の画質だと視聴に堪えません。
一方ビデオは、120の3倍モードで6時間、180/210なら9時間/10時間半。
一体型の売りは、1本のテープを1枚のDVDにワンタッチダビング出来ることですが、
LP以上の画質にしたければ、DVD分割等のマニュアル操作が必要です。
そして、マニュアル操作するなら、VHS単独デッキとHDD/DVDレコーダーを
ピンコードで繋いだ方がはるかに操作性がいいわけです。
テレビ録画のテープを100本単位で所有している人間が周囲に数人いますが、
全員、ソフト化されない番組(主にバラエティ)をDVD化したいと望みながら、
現在に至るまで、画質と作業時間の問題でテープのまま所有しています。
3倍録画のテープを300本以上持っている自分は、
ブルーレイのHDD/VHS一体型が出たら買うと思います。
Re:単体の重要は (スコア:1)
直接 H.264 で Blu-ray に記録できるかは判りませんけれど。
Re: (スコア:0)
H.264ではなくMPEG-2でしょうが、VHSの画質であればここらが最適では?
ビジネスチャンス? (スコア:0)
> 現在に至るまで、画質と作業時間の問題でテープのまま所有しています。
あれだ、ネットカフェとか ビデオ試写室を宿にしてるような人を安く雇って、
DVD化の出前サービスをやるんだ。
機材一式をワンボックスカーに積んで、客の家まで出向いて、渡されたビデオをガシガシ DVD化すると。
なぁみんな、幾らくらいまでなら、サービス料金として払ってくれる?