アカウント名:
パスワード:
Minefield はβすら付いていないα未満のバージョンとしての存在なのですが。
小さなところは知りませんが、大々的にやったのはNetscapeじゃないかなぁ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
βの氾濫 (スコア:3, 興味深い)
「βとつくサービスでも案外普通に動く」という認識が一般に広がっているのも一因の気がします。
(最近はダウンロードが必要なソフトウェアにも同文化が感染しつつありますが)
というわけで、どんどん爆発して、「βってのは危険なものなんじゃあ」という認識が復活すればいいな。
Re:βの氾濫 (スコア:1)
Minefield はβすら付いていないα未満のバージョンとしての存在なのですが。
Re:βの氾濫 (スコア:1)
βCamってそんなに危険なのでしょうか?
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re: (スコア:0)
小さなところは知りませんが、大々的にやったのはNetscapeじゃないかなぁ?
Re:βの氾濫 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:βの氾濫 (スコア:1, おもしろおかしい)
>「βってのは危険なものなんじゃあ」という認識が復活
と書いていたのか。
Re:βの氾濫 (スコア:1)
あとはネットゲームなんかがプロモーションかねて大々的に「無料βテスター募集」とかやらかしたからでしょうか。
神社でC#.NET
Re: (スコア:0)
同感。
ストーリーに以下の様にあるが、
> これを読んだ一般ユーザは、Google Chromeを試すのと同じ感覚で
> Minefieldを試してしまいそうな内容だが、
俺はGoogle Chromeの「一般ユーザ向けにDLを促してるバナー」を見てクラクラしたよ。
流石にこのストーリーで上げているnightlyビルドと比べるべきではないのかも知れないが、
どう見ても一般ユーザ向けではないものを、十分な線引き無しに宣伝し、
試した一般ユーザから「まだまだだな」とか言われてんの。
意味分かんない。
ちょっと前まで「MSは
Re: (スコア:0)
ますます面白くなるβ! [google.co.jp]キャンペーンをもう一度…