アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
検出率 (スコア:1)
検出率を無視したら、ノーガードが一番快適ですよね。
#ウイルスなんて、5、6年前に数回検出されたぐらいで、最近、ご無沙汰。
Re:検出率 (スコア:1)
個人的にはKaspersky使ってます。ほどよい感じです。
Re:検出率 (スコア:1)
1) ウィルスをスキャンする方法
2) ウィルスに関するデータベースの性能
の2つのパラメータで決まると思います。
#1447413 [srad.jp]なんかは典型的に 1 の議論だと思いますが。一方で殆どの人が、1のポイントに関しては知らない。まさか大きな差があるとは思っていない(けれどよく考えて見たら、差があるに決まっている)。
一方で、2は、各社ともデータを交換し合っていることもあって、更新頻度等以外の条件で大きく違うことはありえないでしょう。極端な話 1 の項目が同じなら、一日2回データを更新したほうが、一日1回の更新しかしないソフトよりも検出率が高い。でも、その辺は設定で変更できるものがほとんどです。
.
#1447413 [srad.jp]が「興味深い」のはまさに製品の本質的な性能を決めているはずの 1 について言及しているからでしょう。
fjの教祖様
Re:検出率 (スコア:1)
とは言っても、データがありながら、スキャン出来ず、感染してしまったという実例はあるんでしょうか。一般的な使用条件下で。
ただ、そういう事態になっても、アンチウイルスソフトのせいではなくて、ユーザの使用法が悪かったということで済んでしまうのかもしれないけど。
「検出率」なんて書いたけど、落としどころが分らん。