アカウント名:
パスワード:
高分子ポリカーボネートの採用により、ジッタノイズを低減。スタンパ(金型原盤)に刻まれたピットをポリカーボネートにより正確に転写することにより、ジッタを排除し、マスターテープ品質を実現するという
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
そんなたいそうなものではなく (スコア:1)
個人的にはこのような技術による音質向上は少ないと思っているのですが、どうなんでしょうか。
なんでメーカー自らこういう馬鹿げたことをやるのか (スコア:1, すばらしい洞察)
#ドライブがエラー訂正で忙しくなったときに出音が変わるようなプレイヤーは捨てた方がいい
Re: (スコア:0)
なんでこんなたれこみ出るんだろう・・・。
Re: (スコア:0)
同じ音にしか聞こえないならオカルトと一笑に付せばいいんじゃないですか。
僕個人としては、同じ音ではないと感じたし、
CD>CD-R>>>>>CCCD だと感じました。
二重盲検したわけじゃないし、気のせいだと言われても反証できるわけではありませんが。
Re: (スコア:0)
民生用音楽CDプレイヤだと一致しないのかしら?
Re: (スコア:2, 興味深い)
イヤホンで安物CDプレイヤーで無音のCDを聴いてるときにちょっと外乱ノイズを加えれば「キュルキュル」や「ジッジッ」といった風の音が聞こえると思います。
そういった音が実際の音楽再生時にも混入するのが主な原因でしょう。
PCはある意味トランスポーターとDACに別れてるよう
西風吹けば桶屋が儲かる (スコア:4, 興味深い)
言ってる様に、影響が回りまわって最終段に差となるってだけの話なんだよね、
オカルトでも何でもなく。
スピーカーはアナログなんだからどっかでD/A変換されてる訳で、
アナログ回路の相互影響ってのは「分離すればいいじゃない」と言ってる人も居るけど、
そう簡単には影響ゼロにできるものではないってのが難しいところ。
昔は半田ごて使って回路を組み立てる人はそれなりに居たけど、
最近はアナログ回路を組む人が少なくなってアナログ的な話が知識からすっぱり抜けてる人が
多くなったのも、この手の話が頓珍漢に進んでいくパターンが多い原因かな?
デジタルって言ったって、土台はアナログなんだから、もうちょっとアナログ回路の知識が
増えた人が多くなって欲しいものだよね。
#また、デジタルと言っても、リアルタイム系では時間軸の同期・非同期を抜きにして
#語れない部分なのに、それを疎かにしているのもこの手の話ではよくあるし。(困)
Re:西風吹けば桶屋が儲かる (スコア:2, すばらしい洞察)
アレゲなものどもとしては「なに? そんな材質ごときで音質が変わって聴こえるだと?」という疑問に端を発して、
・材質が違うせいでなにが変わるんじゃ?
・その程度の違いがなんでヒトの耳でわかるんじゃ?
・俺にはわからんがなんでアンタらはわかるんじゃ?
などなど探求心をくすぐられる方が先に来るもんじゃないのかと。