アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
その点、日本企業は (スコア:1)
# 色々と異論はあるでしょうが…
Re: (スコア:1)
結局いい会社もあれば悪い会社もあるってだけですね。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>いや、それ、マジで異論ありありの人多いと思うけど、
全くですね。寝言は寝てから言えと。
日本ではレイオフと呼ばないだけ。
派遣社員とか偽装請負と呼ばれる人達が、レイオフ要員ですよ。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008103100834 [jiji.com]
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200810310347.html [asahi.com]
「従業員約4800人のうち、期間従業員や派遣社員などの非正社員が約3400人を占める。請負社員として働く30代の男性は「辞めてもほかに仕事は見つかりそうにない」と不安を漏らす。 」
「トヨタ
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
新卒はまだいいよ。若いから。
社会が悪いと嘆きたいなら、まずは、10年くらい前に新卒だった人達の境遇を憐むべきだと思うが。
Re:その点、日本企業は (スコア:1, 興味深い)
ここで言う「年寄り」「若者」ってのは比較しての話でしょ?
たとえば50代と30代とか、40代と20代とか。
来年の新卒は10年後の中年非正規雇用予備軍。
10年前の若者だった人は歳をとった。
今の若者だっていずれは歳を取るよ。
そして10年前にやったことを、また繰り返そうとしている。
それから「哀れむ」のは無意味だから。
そんな無駄な感傷に浸る贅沢など、今の日本には許されません。
今の日本という国家のありようの理不尽さを、まず認識すべき。
マスコミが流す「日本は雇用(人)を大切にしている」というデマに
踊らされないように、現実を直視すべき。
行動を起こすのはそれから。
Re: (スコア:0)
「海外もそんなもんだった」って記事でないの?これ
Re: (スコア:0)
それほど考えが違うとは思えないけど、世代が違えども、同じ時代を生きているのだから、社会の問題を世代間の闘争に矮小化するのだけはやめてくれ。
高齢者や「ゆとり世代」を馬鹿にした書込みをしばしば見受けるけど、悲しいな。
Re: (スコア:0)
本当に今の日本が悲惨だと思ってる?
団塊以上の世代なんて、昔と比較したら苦労らしい苦労はしてないし、本当の底辺なんてものは今このスレッドではほとんど想定されていないと言ってもいい。
何が蟹工船だか。俺たちはあんなのよりはるかに恵まれていて、はるかに努力が実る世の中になっている。