アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
その点、日本企業は (スコア:1)
# 色々と異論はあるでしょうが…
Re: (スコア:1)
結局いい会社もあれば悪い会社もあるってだけですね。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>いや、それ、マジで異論ありありの人多いと思うけど、
全くですね。寝言は寝てから言えと。
日本ではレイオフと呼ばないだけ。
派遣社員とか偽装請負と呼ばれる人達が、レイオフ要員ですよ。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008103100834 [jiji.com]
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200810310347.html [asahi.com]
「従業員約4800人のうち、期間従業員や派遣社員などの非正社員が約3400人を占める。請負社員として働く30代の男性は「辞めてもほかに仕事は見つかりそうにない」と不安を漏らす。 」
「トヨタ
Re:その点、日本企業は (スコア:2)
Re:その点、日本企業は (スコア:3, すばらしい洞察)
「(請負)契約が更新されなかった」くらいではニュースにならないだけです。
#契約更新されなかった口なのでAC。
Re: (スコア:0)
それぞれでかいので、そういうことをやっている部門も持ってはいるのかもしれないが、
彼らは本業はいわゆる「メーカー」と呼ばれる業種だと思うぞ。
というかトリガーになっている不況は、IT企業に源を発した物ではないので、
レイオフの話もべつにIT企業に限定する意味も無いと思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
Nokiaは通信業界という意味では少し毛色が違うかも知れませんが、
それ以外は正にIT企業の王道と呼べる企業でしょう。
IT業界だって、最初は製品を製造する企業から始まって、今でもその辺が
中心でしょう。
サービスしか提供していないIT企業はむしろ後発かと(傍流とはいいませんが)。
ところで他は知りませんが,HPってEDS買収関係のリストラってことはないかなあ?
Re:その点、日本企業は (スコア:1, おもしろおかしい)
>それ以外は正にIT企業の王道と呼べる企業でしょう。
もしかしてコンピューターに関わることをやっている企業をIT企業だと思ってる?
>IT業界だって、最初は製品を製造する企業から始まって、
ほほぉw
Re: (スコア:0)
「IT企業」の定義をご存知のようですので、ぜひご教示ください。
Re: (スコア:0)
何か、色々と分かってない残念な人のようですね。