アカウント名:
パスワード:
また、「コンビニが24時間営業を自粛した場合、エコに繋がると思うか」との問いには、自粛賛成派では85%ほどが「繋がると思う」と答えたのに対し、反対派では71.0%が「思わない」と回答。全体では「思う」が65%、「思わない」が34.3%となり、「自粛は効果をもたらす」と考える人が3分の2を占めた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
分野は違いますが (スコア:3, 参考になる)
なんていう、「効果があると思う人が多ければ効果があるの?」とつっこみたくなるような内容だったのですが、今回も似たようなモノになりそうで怖いですね。
神社でC#.NET
Re: (スコア:0, フレームのもと)
何が怖いのでしょうか?
n_ayaseさんと意見が異なっていることが怖いのでしょうか?
実際に効果があるのかないのかは事前にはわかりませんし(これ重要)、
十分な情報があれば、個々の人の選択はいろいろであっても統計的にはおおむね最適になるというのが経済学の原則です。
そしてそれ以上に優れていることが立証されている方法論もありません。
それとも、一度なされた選択は永遠にわたって変更されることがないと恐れてらっしゃるのでしょうか。
それはアンケートとは別の問題です。
Re:分野は違いますが (スコア:1)
> 十分な情報があれば、個々の人の選択はいろいろであっても統計的にはおおむね最適になるというのが経済学の原則です。
> そしてそれ以上に優れていることが立証されている方法論もありません。
「統計的にはおおむね最適になるというのが経済学の原則」ってのがよくわからなかったのですが、どういう意味でしょう?
合理的期待形成仮説の話でしょうか?
マクロ経済理論は大学院のコアコース以降はさっぱりさわっていないのでうろ覚えですが、合理的期待形成仮説は合理的な個人が十分な情報を用いて判断しているのであれば、多くの人の予測の平均(=代表的個人の予測)は実際に生じる状態の期待値に等しい、という仮説だと理解しています。
合理的期待形成仮説はマクロ経済をモデル化する際によく用いられてており、モデルを構築するのに都合がよく、これを使ったモデルの多くが妥当な結果を導いてるとは思いますが、合理的期待形成仮説自体が経済システムの一般原則であると考えているのでしょうか?
経済学における便利な「仮説」であることは多くの人が認めるでしょうが、「経済学の原則」であるとする見解は珍しいのではないでしょうか?
また、適切に設定されたアンケートによって取得された意見の平均は、実際の社会の平均的な意見に一致すると思いますが、
平均的な意見が予見不可能な政策の効果をよく予言する「経済学の原則」とはどのようなものでしょうか?
例えば合理的期待形成仮説や完全競争を仮定したモデルでは、政府による減税や金融政策の効果は無効とされるものが多くありますが、アンケートで「減税は景気を回復するか」と聞かれればおそらく平均的な意見は肯定的なものになると思います。
このとき、モデルの帰結と平均的な意見のどちらを「経済学の原則」として受け止めたらよいのでしょうか?
Re: (スコア:0)
そうです。
> 合理的期待形成仮説は合理的な個人が十分な情報を用いて判断しているのであれば、多くの人の予測の平均(=代表的個人の予測)は実際に生じる状態の期待値に等しい、という仮説だと理解しています。
おおむね同じ理解です。
> 経済学における便利な「仮説」であることは多くの人が認めるでしょうが、「経済学の原則」であるとする見解は珍しいのではないでしょうか
わたしは用語に拘泥しないので、適当に読み替えてください。
言いたいことは
・合理的期待形成仮説はたいて
Re:分野は違いますが (スコア:1)
>> このとき、モデルの帰結と平均的な意見のどちらを「経済学の原則」として受け止めたらよいのでしょうか?
>合理的期待形成仮説は完全に100%正しいと思ってるんですか?大学院で何習ったの?
合理的期待形成仮説によるモデルの予測と、アンケートによる意向が矛盾する場合が存在します。
これは、元のコメントでアンケートの結果が最適性を持っているとの主張に対し、アンケートの平均的な意見の推定量としての望ましさ以上の、最適な税制についての情報を有していないのではないかとの例として提示をしました。
では改めてお聞きしますが、元コメントで仰っていたアンケートの最適性とはどの様な意味でしょうか?
アンケート収集が平均的な意見を推定する手法として望ましいのはわかりますが、アンケートで得られた意見に従って設定された著作権制度が社会メカニズムとしての最適性を持っているとお考えなのでしょうか。
元コメントが経済学の知見からそのような既決が導かれるとの誤解を与えかねないものでしたので、それを明確に否定していただければコメントの読者に謝った知識を与えることが無くなり、経済学の誤った知識が流布される心配をせずに済みます。
# ちなみに大学院でのマクロはRomerの内容をミクロ基礎のある動学モデルで取り扱っただけで、
# 今時の大学院コアコースの内容としてはやや物足りない内容でした。
Re: (スコア:0)
> アンケートで得られた意見に従って設定された著作権制度が社会メカニズムとしての最適性を持っているとお考えなのでしょうか。
パラメータも評価関数も与件ではありませんので、最適という言葉もどうしても比喩的にならざるを得ません。
前にも述べましたが、最適という言葉がお気に召さないのでしたら、他の言葉に置き換えて下さい。
その上で、元コメの
> なんていう、「効果があると思う人が多ければ効果があるの?」とつっこみたくなるような内容だったので