アカウント名:
パスワード:
デバイスが存在して叩けるのを前提に device probe のコードまで抜いてたら、全然違うんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Cold bootの高速化だと (スコア:3, 興味深い)
この場合、バジェットが
kernel: 1 sec
early boot and init script: 1 sec
X: 1 sec
desktop environment: 2 sec
しかないので、結構苦しい。とかいってた。
元記事はdesktop environmentはいれてないと思うので3秒ってEeePCでのコールドブートと同じになってしまうので、自慢になってないような。
あ、誤解のないように言っておくと彼の作っているfastbootパッチは一般のディストリに適用可能なものですが、このデモはEeePCに必要なドライバは全部静的リンクで組み込み、カーネルモジュールは一切使わない。といったスペシャルチューニングをしているので、一般のディストリに適用できるような代物ではありません。
ただ、こういう活動をオープンソースのコミュニティでやっている人がいるというのは重要で、たとえばこのデモでXKDBがキーボードデータベースをブート時に毎回Cコンパイラでコンパイルしてるぜ、なんという富豪的プログラミング!
とかいう問題点が取り上げられて修正しようって話になりました。
LINEOはいつもコミュニティにフィードバックしないので、数ヶ月で意味がなくなるものを作り続けているイメージ
詳しくはいつものようにLWNのレポートでもどぞ
http://lwn.net/Articles/299483/ [lwn.net]
Re: (スコア:0)
あれ?
それってたしか、一昔前までは、
ごくふつーのPC FREE UNIXの
ごくふつーの運用じゃありませんでしたっけ?
初回は当然どっちつかず汎用の設定なカーネルで動かすけど、
ひとたび設定が決まったら、それ用の「カーネルを再構築」して、
次回からはそのカーネルで動かす、ってことでしたよね?
#ポメラにいってしまいそうなのでAC
あれ?でも当時もべつにPC UNIXの起動が爆速だったなんてことは無かったなあ…??
じゃああの「再構築」の効果は一体どこに消えていっていたんだ?
Re:Cold bootの高速化だと (スコア:2, 興味深い)
デバイスが存在して叩けるのを前提に device probe のコードまで抜いてたら、全然違うんじゃない?