アカウント名:
パスワード:
ただ、実用化する時は、終点から下って戻る逆傾斜のレールも必要になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
行きはよいよい帰りは (スコア:0)
ソースがないのでよく分からないけど。
高いところにあがらないと行けないイメージがする、そのエネルギーはどうるんだろう。
ジェットコースターと言えば、エキスポランド。
辞めちゃったんだっけ?
Re: (スコア:0)
最初これを読んで、復路まるまるワイヤで引くのかと思ってしまったよ。
で、次に考えたのが、Uターン用の短い区間を作って一気に引き上げる方法。ジェットコースターだって、最初の山は登る区間のほうが短く急だしってことで。
でも、最長10kmを下り降りるために必要な高低差ってどれくらいなんだろうな。
回生ブレーキで得た電力を加速に使うとしても、かなりの勾配がないと止まっちゃうよねぇ。
Re:行きはよいよい帰りは (スコア:1)
線路は、勾配が逆になってるのを2つ用意して、両端の駅それぞれで、ワイヤーで吊り上げればよいと思う。
Re:行きはよいよい帰りは (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)