アカウント名:
パスワード:
トウモロコシに依存している米国の農業・畜産業の構造を示す点で有意義とのことだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
日本の場合 (スコア:3, 興味深い)
と対比させるなら、日本の場合、「何からできているか」よりも「海外産の品物に依存している割合」を調査したほうが有用な気がします。
# なんかもう凄い数字になりそうな気がしますが
# というか自給率が低すぎるのは周知の事実だから今更調査する必要もない?
神社でC#.NET
Re: (スコア:0)
日本は国土が狭くて人口が多いんだからさ、強い方向に集中するしかないでしょ。
人を減らして、今の豊かな生活レベルを放棄するんなら可能かもしれんが・・・。
Re: (スコア:0)
そうなのだが、安全な食物を輸入するための担保が何も無いのが不安のもと。
軍事力と外交力がもっとあればいいと思うけどね。
その辺にアレルギーのある人は、内向きに考えるんだろうな。
Re: (スコア:0)
開放してきた結果がこれじゃないの?
軍事力はともかく外交力にアレルギーのある人なんているの?
Re:日本の場合 (スコア:1, 興味深い)
軍事アレルギーだとすでに両手両足縛られているような状態だ。
規制緩和もかまわないが、安全じゃないものとか
まずいものを「そんなのいらねーよ」って言えないのが問題。
一方で、日本の農業が過保護でもかまわないとも思うけどね。
国土にあった形態を持続可能なかたちで模索して欲しい。
里山や田畑はある程度維持していくべきだと思う。
あと、アメリカとかでよくある超大規模農場とかが、持続可能かどうかはかなり疑問だな。