アカウント名:
パスワード:
トウモロコシに依存している米国の農業・畜産業の構造を示す点で有意義とのことだ。
など、そう単純な話ではありませんが。だいたい日本の農家が楽しているなんて実態を知らないとしか思えません。時給256円が179円に下がった(農水省統計情報部が赤旗に回答) [jcp.or.jp]なんて信じがたい酷さです。
そもそも世界的に見れば食べ物は不足しているのです(例 [reuters.com])。日本が農業をないがしろにしても、今のところ食べていける(輸入できる)のは経済的な格差のおかげです。しかし、産業がこの先ずんずん空洞化していけば、きっと多数の日本人は派遣斡旋待ち状態で年収百数十万となって、不作の年には円相場しだいで文字通り食えなくなってしまいますよ。
農業は工業よりも遥かに命に直結しています。工業と違って簡単に生産を増やすことはできませんし、生産を安定させることにも限度があります。田んぼをつぶせば水資源から無くなってしまいます。がんばっても天候が変わるわけではありません。天候により出来不出来があることを前提として米なんか余るときには余らせれば良いのです。余った米もきちんと国家が買い取れば、現物による援助先に事欠くことはありません。日本企業が受注することをあてにした「援助」とか日本企業進出用インフラ整備「援助」とかよりもずっと良いと思うんですが、やっぱり命より金ですかね。
# フレームの元か…
一方で、農業=農家という日本の構造はなんとかならんのかと思います。おかげで未だに結婚が家業と連動してしまい農家を継ぐなら結婚できないという非人間的な(前時代的なというべきか)選択が待っている。(他の職業では人間と結婚するが農業では農「家」と結婚する感じ?) 農業振興=農家保護では農業に興味がある人が参入できないし、農家を継ぎたくない人が農業つぶしという後ろめたさを背負い込む。農地をはじめとする生産手段が個人所有(実際は家所有)から法人(事業組合とか会社とか:既存の農協は農家から構成されているので農家と競合できない)に移行できないと日本の農業には展望がない気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
日本の場合 (スコア:3, 興味深い)
と対比させるなら、日本の場合、「何からできているか」よりも「海外産の品物に依存している割合」を調査したほうが有用な気がします。
# なんかもう凄い数字になりそうな気がしますが
# というか自給率が低すぎるのは周知の事実だから今更調査する必要もない?
神社でC#.NET
Re: (スコア:0)
日本は国土が狭くて人口が多いんだからさ、強い方向に集中するしかないでしょ。
人を減らして、今の豊かな生活レベルを放棄するんなら可能かもしれんが・・・。
Re: (スコア:0)
そうなのだが、安全な食物を輸入するための担保が何も無いのが不安のもと。
軍事力と外交力がもっとあればいいと思うけどね。
その辺にアレルギーのある人は、内向きに考えるんだろうな。
Re: (スコア:0)
開放してきた結果がこれじゃないの?
軍事力はともかく外交力にアレルギーのある人なんているの?
Re: (スコア:1, 興味深い)
50年後に自由貿易協定なしで国家が対等に経済に組み込まれる可能性なんてゼロに近い。
それなら、早めに開放すればするほどショックなしで競争力をつけられるはずだったのに
それを遅らせて保護しまくったからいまだに前世代的な小規模農業しかやれない国なのさ。
効率悪い農業続けたあげくに人手不足とかいいはじめたらもう救いようがない。
工業製品の製造と同じ貨幣価値の中で成長してきた国と、工業製品よりはるかに過保護に
された日本の農業が張り合えるわけがない。
Re:日本の場合 (スコア:2, 興味深い)
など、そう単純な話ではありませんが。だいたい日本の農家が楽しているなんて実態を知らないとしか思えません。時給256円が179円に下がった(農水省統計情報部が赤旗に回答) [jcp.or.jp]なんて信じがたい酷さです。
そもそも世界的に見れば食べ物は不足しているのです(例 [reuters.com])。日本が農業をないがしろにしても、今のところ食べていける(輸入できる)のは経済的な格差のおかげです。しかし、産業がこの先ずんずん空洞化していけば、きっと多数の日本人は派遣斡旋待ち状態で年収百数十万となって、不作の年には円相場しだいで文字通り食えなくなってしまいますよ。
農業は工業よりも遥かに命に直結しています。工業と違って簡単に生産を増やすことはできませんし、生産を安定させることにも限度があります。田んぼをつぶせば水資源から無くなってしまいます。がんばっても天候が変わるわけではありません。天候により出来不出来があることを前提として米なんか余るときには余らせれば良いのです。余った米もきちんと国家が買い取れば、現物による援助先に事欠くことはありません。日本企業が受注することをあてにした「援助」とか日本企業進出用インフラ整備「援助」とかよりもずっと良いと思うんですが、やっぱり命より金ですかね。
# フレームの元か…
一方で、農業=農家という日本の構造はなんとかならんのかと思います。おかげで未だに結婚が家業と連動してしまい農家を継ぐなら結婚できないという非人間的な(前時代的なというべきか)選択が待っている。(他の職業では人間と結婚するが農業では農「家」と結婚する感じ?) 農業振興=農家保護では農業に興味がある人が参入できないし、農家を継ぎたくない人が農業つぶしという後ろめたさを背負い込む。農地をはじめとする生産手段が個人所有(実際は家所有)から法人(事業組合とか会社とか:既存の農協は農家から構成されているので農家と競合できない)に移行できないと日本の農業には展望がない気がします。
Re:日本の場合 (スコア:1)
「農水省」がいってるという段階でホンマかいなと思う今日この頃。
# 農水省に限らず、役人の言ってること全般がそうなんだが。
Re: (スコア:0)
制限がいろいろありそうですが、参入の募集 [maff.go.jp]もしていますね。