アカウント名:
パスワード:
なお、毎日.jpには19日の11時35分(JST)におわび:「ネットに犯行示唆?」の記事についてという訂正記事が掲載されている。
書き込みの時刻は事件前ではなく、事件の報道後でした。おわびして訂正します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
お詫び・訂正のベクトル (スコア:5, すばらしい洞察)
の、訂正記事のほうを見てきたのですが、
という内容でした。
むしろ問題の記事ではWikipedia執筆者のID(ハンドルネーム?)を名指しで書いて犯人扱いに近い内容だったので、その方に対してお詫びするほうが先だと思うんですけどねぇ……。
神社でC#.NET
Re: (スコア:0, フレームのもと)
2chやここならともかくWikipediaに書くようなことじゃないだろ
Re:お詫び・訂正のベクトル (スコア:1)
リスクを抱えているというのは馬鹿でもいいという理由にはならないですよね。サイバーノーガード戦法を真似てるんでしょうか。
◆IZUMI162i6 [mailto]