アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
持っている物が自分の物では無い? (スコア:1)
そんな不安を抱えなければならない社会にはなってほしくありません。
著作権とは感染性の恐ろしい代物です。GPLより恐ろしいです。
何とかして著作権法を私たちが安心できる法律に改善してほしいですね。
Re:持っている物が自分の物では無い? (スコア:1)
それは、自分が手にしてる物が、本当は自分の物じゃなかっただけではありませんか?
勘違いが原因ですので、その勘違いをなくす努力をすべきです。
>そんな不安を抱えなければならない社会にはなってほしくありません。
不安の原因は、社会が悪いのではなく、無知のせいかもしれません。
著作権に対して、正しい知識を身につければ、そういった不安は消えると思います。
>著作権とは感染性の恐ろしい代物です。GPLより恐ろしいです。
GPLより恐ろしいといった事はありません。なぜならGPLも著作権を元にしたライセンスだからです。
Re: (スコア:0)
無知を指摘されるほど複雑なシステムだということですよね。
複雑なシステムより単純なシステムのほうが理解しやすいです。
不安の原因は、複雑さのせいで自分が何かを見落としているかもしれない、というところにもあります。
何か見落としはないか常に意識を集中していないとまともな生活が営めないのは困ります。
人は快適な生活を求めるものでしょう?
一部の利権者のためにどうして私たち消費者が胃をいためないといけないんですか?
Re:持っている物が自分の物では無い? (スコア:1)
権利者だけ、もしくは、消費者だけに有利にするなら、単純で済みます。
ただし、とんでもなく複雑という訳でもありません。
また、不安を覚えなくて済む程度の理解度を求めるのであれば、完璧な理解は必要ないので、結構簡単です。
>一部の利権者のためにどうして私たち消費者が胃をいためないといけないんですか?
先にも書いたように、一部の利権者のための法律ではありません。
消費者の為でもあるので、少々頑張って著作権を勉強してみてはいかがでしょうか?
Re: (スコア:0)
>消費者の為でもあるので、少々頑張って著作権を勉強してみてはいかがでしょうか?
著作権などの知的財産権は天賦人権(と福沢諭吉が呼ぶところの基本的人権ないし自然権)ではなく、一定の社会目的のために政策的に作られた権利体系です。
したがって著作権などの権利が新設されるより以前は、それらの権利によって現在制限されている行為は"消費者"も含め万人の「自由」の範疇だったわけで、逆に言えば近代以前の比較的最近までは「無体物は権利の対象にならない」のが法の原則でした。
その「自由」に一定の制限をかける形で生まれてきた"著作権"である以上、基本的には権利者のための法律です。なので上記のくだりはミスリーディングというか舌足らずというか、個人的には違和感をおぼえました。
「消費者のためになる」とすれば、それは著作権云々ではなく、社会全体における創作活動がより活発に行われ、より豊かな文化を享受できるようになる(可能性がある)というある程度仮定の抽象的な話の方になるのではないでしょうか。
Re:持っている物が自分の物では無い? (スコア:1)
ただ、あるていど複雑なのは消費者のためであり、「権利者のために複雑な法律を消費者に押し付けている」のではないという事です。
著作物は文化として重要な位置を占めています。
人間の生活のうえで必須のものではありませんが、言論の自由等と同じように、現代社会としては無くてはならない権利の一つです。
なので、「著作権が無い」という状態は考えられませんから、消費者にとってベストな状態は、現状の「あるていど複雑な状態」と言えます。
これが、「一部の利権者のためにどうして私たち消費者が胃をいためないといけないんですか?」の答えですね。
Re: (スコア:0)
著作権の保護期間70年延長問題でもそうなのですが、この点に関する著作権の履き違えというか意識ずれが、賛成/反対双方の議論がまったく噛み合わない理由かなと思います。
(本来なら政策目的と手段の妥当性について論じるべきところを、著作権の強化を認めないことがあたかも重大な人権侵害であるかのような感情論で応酬しようとしても無意味)
著作権法が政策的な目的で作られた法律であることは第一条にはっきり書かれていますし
Re:持っている物が自分の物では無い? (スコア:1)
だんだん、話がそれていってるみたいですみません。
>それを「消費者のためでもある」とするのはやはりミスリーディングであるかと思います。
著作権法そのものを「消費者のため」だというつもりは無いんです。
「なぜ複雑なのか?」という問いの答えが、「消費者のためでもある」と言いたかっただけでした。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
基本的人権だって、政策的に作られた権利ですよ。
憲法で保障されてるか、著作権法で保障されてるかの違い。
>したがって著作権などの権利が新設されるより以前は、それらの権利によって現在制限されている行為は"消費者"も含め万人の「自由」の範疇だったわけで、逆に言えば近代以前の比較的最近までは「無体物は権利の対象にならない」のが法の原則でした。
人権だって、比較的最近までは、権利として認められて無かったですよ。
>その「自由」に一定の制限をかける形で生まれてきた"著作権"である以上、基本的には権利者のための法律です。なので上記のくだりはミスリーディングというか舌足らずというか、個人的には違和感をおぼえました。
これはその通りだが、人権だって、基本的には権利者のための法律だし、人権と比べる必要は無いのでは?
個人的に、人権を持ち出すところに違和感をおぼえました。
Re: (スコア:0)
だからこそ「天賦人権」「基本的人権」「自然権」という三通りの書き方までしてみたのですがね。
早い話がたとえば「生存権」のような、「国家や法律が成立するさらに以前から人間に本質的に備わっており、国家権力も含め何者によっても侵すことのできない権利」(ちなみにこの概念はギリシャ哲学やローマ法の時代に既に存在しており、これらの権利は法文上に明示の規定がなくても当然に存在するものとされます)に著作権は含まれていない、という話なので、「憲法で明示的に規定されたのがいつか」という反論は的外れです。
Re: (スコア:0)
どちらにしろ、後から人間が作った権利だよ。
Re: (スコア:0)
# という主張を封じるために(事実はそうでないとしても)自由権は神授天与のものとして扱うことになってる。これテストに出るから。