アカウント名:
パスワード:
teacup掲示板の書き込んだ人のリモートホストがコメントアウトで隠れてるって仕様
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
笑える (スコア:0)
今回のは流石に苦しいがw
だって、情報を公開する前提ならソース見なくても個人情報が公開されている事が分かるようにすればいいだけだし
個人情報を公開しなければいけないことが分かっていれば、カレンダーを公開しなかった人もいるよね
なんで公開設定する人に分かりにくい形でソースに仕込むんだろうね
理由がよく分からない
こんなんだとGoogleのサービスはアカウント無しで使えるものしか使わない、という自衛策を採らないといけなくなるんじゃないの
いちいちソースを確認なんてやってられないしね
Re: (スコア:0)
アカウントなしで使えるもの (スコア:1, 参考になる)
あとマップを「見るだけ」(マイマップを作らない)とか、
他人が作ったカレンダを「見るだけ」とか
# teacup掲示板の書き込んだ人のリモートホストがコメントアウトで隠れてるって仕様を思い出したよ。
# 1990年代、なつかしいね。いまはどうだろうか。
Re:アカウントなしで使えるもの (スコア:1)
アレはアレで便利でしたけどね、名前変えて自作自演してる人がすぐバレたりしますから。
#最近teacupの掲示板自体を見かけないかも。
#と思って検索してみたらまだやってるのね。デモ用掲示板 [teacup.com]を見る限りリモートホストがコメントになってる機能も健在っぽいです。
神社でC#.NET
Re:アカウントなしで使えるもの (スコア:1)
「ソース内にコメント表示」、「掲示板の表に表示」、「表示しない」の三択だったかな?