アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
業務の部分が残る (スコア:2, すばらしい洞察)
それを実業務に組み合わせる部分が必要になります。
この辺は、純粋にソフトウェアの知識だけではどうにもならない部分なので、
やはりコンサル的な(いわゆる上流工程の)部分は残りそう。
# あとは保守要員かなぁ
開発の仕事も残りますよ(Re:業務の部分が残る (スコア:1)
この場合にプライベートなプロジェクトの場合には開発コストを負担するのは社内が主になりますが、需要が多くなってくると多くの人や会社やサーバーにコスト負荷を分散させた方がいいよね。と言う事になる。
個人的には基本的には全てオープンにしろ。と言う人ではありますが、運用ノウハウとか組み合わせ方とか、そういうフィットさせるロジックの部分はパッケージ化もオープンにも出来ないし、使う側の需要を開発にフィードバックする部分は企業や自治体の支援があって初めて成立することは否定できないと思いますよ。
フルカスタムで何十人月もかけて一つのシステムを作るというやり方でのプログラマの仕事は激減するでしょうが、ゼロにはならないし、もっと幸運な事は需要のあるソフトウェアの場合にはエンバグや機能の拡張・改廃、新しいハードウェアやOSへの適応を行うための仕事と言うのは増えていく。問題は、そういう仕事が商業的に仕事の中身に見合った評価を大概の場合全く得ていないことではないかと思いますが。