アカウント名:
パスワード:
「サービス(労働力)」ってのには、「改善への開発」ってのも又含まれる訳でして。
オープンソースは「機能」では問題ないけど「(サービスを含めた)品質」に問題多いものがほとんどだから。
逆に、仕様が既に枯れたものであれば、そりゃそのうちオープンソースのフリーソフトに追いつかれるだろ。 変化が少ない物に付いては、商用レベルの利点のうちの「即応性」、つまり、「コストを掛けて使い物に成るのを素早く」って奴の意味が無い訳だし。
#実際問題、オープンソースで一通りのソフトは有る。 #だから現状で既に、(無料の物より)良い物、早く提供される物、サービス・サポート等ユーザーへの便宜が図られているもの #以外のソフトってほとんど滅びつつ有る。
少なくとも「読めないヘルプ」とかは先ず無い。サポートで赤になるからだろうけどね。
翻って無償のソフトだと、その辺りのものも珍しく無いし、それどころかサポート放棄の永久ベータがトレンド化してたりする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
「手をかける」というコスト (スコア:3, すばらしい洞察)
何人の、何時間分の労力がつぎ込まれたかを考えると、
暇人のパワーってすごいな、と思う。
ただ、その暇人が、保守サポートにも同様の労力をかけてくれるかは不明。
今後のソフトウェア産業は、コンサル面の仕事が増えていくんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
やらないでしょ。
現在でも多くのプロジェクトにおいて人手が不足してるのは、ドキュメント整理とかサポート関連の、開発に直接結びつかない“雑用”じゃん。
みんな、システム考えたりプログラム作ったりするのが楽しくてやってるだけで、後の面倒までやりたがらない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「サービス(労働力)」ってのには、「改善への開発」ってのも又含まれる訳でして。
オープンソースは「機能」では問題ないけど「(サービスを含めた)品質」に問題多いものがほとんどだから。
逆に、仕様が既に枯れたものであれば、そりゃそのうちオープンソースのフリーソフトに追いつかれるだろ。
変化が少ない物に付いては、商用レベルの利点のうちの「即応性」、つまり、「コストを掛けて使い物に成るのを素早く」って奴の意味が無い訳だし。
#実際問題、オープンソースで一通りのソフトは有る。
#だから現状で既に、(無料の物より)良い物、早く提供される物、サービス・サポート等ユーザーへの便宜が図られているもの
#以外のソフトってほとんど滅びつつ有る。
Re:「手をかける」というコスト (スコア:1)
>多いものがほとんどだから。
メジャーな商用アプリケーションならともかく、ニッチな製品には品質に問題があることが多いですね。
経験的には商用・非商用問わず「こなれているか否か」が品質に影響があるという印象です。
Re: (スコア:0)
少なくとも「読めないヘルプ」とかは先ず無い。サポートで赤になるからだろうけどね。
翻って無償のソフトだと、その辺りのものも珍しく無いし、それどころかサポート放棄の永久ベータがトレンド化してたりする。
Re: (スコア:0)
ある意味正しいけど、あっても意味のないHELPも多いよ
#単なる用語解説だけとか
#書いた人以外は意味不明な文章とか