アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
どんなものでも最初はおもちゃ。 (スコア:1)
文書入力とか手書きフォーマットを活字にするのが楽しかったなぁ。
年賀状とか作ったりもしてたし。
年齢を考えて、という意見もありますが、ピアノとかは2~3歳くらいにはじめている子もいるし、
ピアノだって最初はおもちゃですよ。スタインウェイだろうが、電子ピアノだろうが。
ここにはおもちゃのピアノよりも、本物触らせて、という親心もあったりするわけで、
PCについても同じようなことが言えるんじゃないのかなぁ?
Re:どんなものでも最初はおもちゃ。 (スコア:2, 興味深い)
おもちゃでなくしつけの道具として使われる楽器は
結局演奏のおもしろみを伝えてはくれんかったさ。
高校に入って、うっかり自分で鍵盤を叩いてみるときまで。十数年。
そりゃまあ才能がなかったというのもありますが。
好きに扱わせてみる、というには高価である。なので使うときに注意を払わせる。
というのは小学生あがるころからではないのかと。
目にしたものを全部口にしてみるのが子供。
目にしたものすべてで遊んでみるのが子供。
ルールに則ったりしない無秩序な遊びだが、それはそれで重要なんでさ。
ついでだから書いておくが、PCは小学生からあたえていいと思うけど
そのマシンをインターネットに繋ぐのは、一通り生きる楽しさを知ってもらってからにしたいな。
オフラインな世界からオンラインな世界に行くのは簡単だけど
逆はいろいろ大変らしいので。
多分世に言う「ネットの害」の八割がた、この「いろいろ大変」に関係してるんじゃないかと思う。