アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
なんつー傍迷惑な… (スコア:1, オフトピック)
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
ユーザーが自分の意志で導入する分については過度に干渉すべきじゃないと思いますが。
Re: (スコア:1)
下にAmazonが自衛すべきとの意見もありますが、
その自衛の手段としてMozillaチームへの働きかけもあり得るでしょうね。
いろんな意味でリスクウェアであるアドオンに対して、
Mozillaチームがどう対応するか、実に興味があるのですよ。
Re: (スコア:0)
汎用性を気にせずピンポイントに対応したらすぐに回避されるだろうし、汎用的な
対応したら他に悪影響出そうだし。そもそも汎用的な対応が可能かどうかも怪しいし。
対応したら改造系アドオン全滅なんてことになりかねない。
NoScript、Adblock Plus、Stylish、greasemonkey、etc...
#手っ取り早いのは、Amazon側がFirefox出入り禁止?
Re: (スコア:1)
または、ある種のHTMLを改変するタイプのアドオンが含まれている事をリクエストヘッダに乗せて通知すると。
ウェブサーバーは任意にそれらの情報を見て、サービスの提供を制限するなりして、「改変無しでみてください」という主張をすることができると。
入ってる拡張通知はいろいろまずくない? (スコア:2, すばらしい洞察)
まず脆弱性があるアドオンが入ったFirefoxを悪意のあるサイトが見分けて攻撃してくるというリスクがあります。「著作権侵害のダウンロード違法」が法として成立すれば、FLVを落とせるDL拡張が入ってるクライアントのIPをコンテンツホルダー有志サイトが記録して摘発対象リストを作るなんて話にもなってきます。
NoScriptやAdBlockが入った広告弾くのもお断りするサイトも出だすでしょう。すでにポップアップ広告を殺すからFirefoxお断りなんてところもあるのですから。
まさにFirefox終了のお知らせになってしまいますよ。そんなシェア落とすようなことみすみすやりませんって。
# Mozillaがどうするかって話は、Windowsで動くクラッカー御用達のツール(等の悪用厳禁ウェア)を
# Microsoftがどう動かないように対策するかといってるようなもんです。