アカウント名:
パスワード:
しかし、私達はあなたが望んでするのであれば、どんな拡張を使うことも止めはしません。何かの拡張をインストールしてブラウザが壊れたからと言って、私達はいつも(TBEに対するように、その拡張を)非難するわけではありません。TBEの問題は、Windowsのシステムファイル(DLL)を上書きして他のアプリケーションの動作を壊
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
なんつー傍迷惑な… (スコア:1, オフトピック)
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
ユーザーが自分の意志で導入する分については過度に干渉すべきじゃないと思いますが。
Re: (スコア:1)
下にAmazonが自衛すべきとの意見もありますが、
その自衛の手段としてMozillaチームへの働きかけもあり得るでしょうね。
いろんな意味でリスクウェアであるアドオンに対して、
Mozillaチームがどう対応するか、実に興味があるのですよ。
Re: (スコア:3, 参考になる)
http://piro.sakura.ne.jp/xul/tabextensions/tradeoff.html [sakura.ne.jp]にあるように「update.mozilla.orgに登録されることはないでしょう」という以上の対応をすることは不可能では?
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
ただし、Blocklistの機能を使用するかどうかはユーザ側で制御できるので、どこまで効果があるかは分かりませんが。
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
あとは本当に入れたい人は一回ローカルに保存して入れるとか色々する気がします。
かくいう自分も昔の拡張で使いたいのとかはローカルに保存して中身いじって動くようにしてから今のFirefoxに入れたりしてるわけですけれども・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
なので、配布元URLが変わったり中身を弄ったりしても、GUIDが変えられない限りはブロック対象になります。
プラグインについてはファイル名と名称で弾いているようです。
ちなみにブロック対象となった場合、インストールがされていても強制的に無効化されて使えない状態になります。
Re: (スコア:0)
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
定常的に更新が必要になりそうな拡張なら効果がありそうですね。
◆IZUMI162i6 [mailto]