アカウント名:
パスワード:
社会がこれを悪だとみなして、捜査機関が効果的な成果をあげるよりも、社会がこの程度の悪を必要悪あるいは許容される罪悪感の範囲とみなして、torrentの悪用に染まるほうが速かったならば、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
富の再分配 (スコア:1, 興味深い)
悪徳商人から金を巻き上げて貧乏人に配る鼠小僧じゃあるまいし。
普通に商売している人から盗んでるだけでしょう。
一部界隈に「自分が儲けるためではなければ、営利企業から盗んでも正義」
と勘違いしている馬鹿がいますね。
富の再分配は「フェアトレード」で実現すべきです。
貧乏だからと言って、何の努力もなしに富を得ては不正義です。
貧しい人が労働を提供し、それに応じた正当な報酬を得るべきです。
企業から商品を盗んで誰もが無料で使えるように配布したとしたら、
そ
盗んではいないでしょう (スコア:-1, 荒らし)
BTでダウンロードするのはもともと買う気のないひやかしだから、商人にとっては実害がない。
Re:盗んではいないでしょう (スコア:1)
社会がこれを悪だとみなして、捜査機関が効果的な成果をあげるよりも、社会がこの程度の悪を必要悪あるいは許容される罪悪感の範囲とみなして、torrentの悪用に染まるほうが速かったならば、
Amazonの売上はパーセントのオーダーで下がるし、権利者もAmazonのようなオンラインのカタログサイトを通じずに独占的に販売する手段を検討しはじめるかもしれない。はっきりいって、有名な著作者がWebサイトを構えればカタログサイトがなくてもユーザーを捕まえられる程度には検索エンジンは機能してくれる。重要な著作者がアマゾン離れを決意しはじめたら、最悪の場合Amazonの存続は困難になるかもしれない。
だから、Amazonはあらゆる方法で捜査機関が効果的な成果をあげるように積極的に支援し、あらゆる方法で許容できない悪意であると宣伝し、見せしめとなる人たちが逮捕されるまで、少しでも普及を遅らせるようにあらゆる実現可能な技術的ないたちごっこに持ち込むでしょう。
Re: (スコア:0)
って仮定があるやん。
この仮定自体は、割れ窓理論的に放置いくない!、程度のもんだと思うけど。