アカウント名:
パスワード:
なんでこう、同じ土俵に立って優劣でものごとを進めようとする人間が多いんだろう?
開発者には開発者の、管理者には管理者の仕事がある。その仕事をきちんとこなして、メンバーを信頼すればメンバーはちゃんと応えてくれるもんだよ。人格破綻してる人物は別にして。 逆に「俺は開発者としてもすげえんだぜ、お前らついて来い」式にひけらかされると周りはしらけてくる。そのうえで管理者としてなっちゃいなかったらみんな離れていく。
お勧めは、良いアーキテクトとタッグを組んでチームを引っ張ること。そうすれば技術面でも管理面でも不安要素が激減する。あとはやり方次第。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
あきらめろ (スコア:4, 興味深い)
本人たちと話をしろ。
年上とか、技術系(理系、文系)関係なし。
Re:あきらめろ (スコア:1)
>本人たちと話をしろ。
で同意。
メンバが自分のことをどういう風に思ってるか確認、だな。
年下と言うことで上司としてみてなければかなりハードルが高くなりそうだ。
もしそうでなければ、自分の思うようにやればいいと思う。
今まで管理される側の経験を生かして。
Re: (スコア:0)
新米と思われているだろう。
そのくらいならマシだが、力量を見られてナメられる前に手を打たなければならない。
実力が下なら協業という名の協力体制を確立する。
上なら力で押せる分、強みが増す。
まずは思想を語れ。
Re:あきらめろ (スコア:1)
なら、協力体制は、必至だと思う。
ポイント、ポイントで、ご意見伺いをした方が良い。
ヘンなこと言うかもしれないが、巻き込んで行くのが良い。
それをまとめるのも、上司の仕事。
まぁ、まずは、3倍働いて、体を示すことだね。
Re:あきらめろ (スコア:1, 興味深い)
年下の上司が3倍の成果をあげてしまったら、年上の部下は完全に萎縮してあきらめちゃいますから。
場合によっては、妬みからくる誹謗中傷となって手がつけられないよ。
傍目にはっきりと解る成果の差(3〜5割くらい?)をみせつつ、部下が明らかに勝る部分を持たせる。
あえて、自分自身の弱点となる部分を残すと言うのが能力の高い管理者としては必要だと思うよ。
もちろん、完全に人事権を持っている管理者であれば、パフォーマンスに劣る部下を切っていくのも手だけどね。
Re:あきらめろ (スコア:2, 興味深い)
なんでこう、同じ土俵に立って優劣でものごとを進めようとする人間が多いんだろう?
開発者には開発者の、管理者には管理者の仕事がある。その仕事をきちんとこなして、メンバーを信頼すればメンバーはちゃんと応えてくれるもんだよ。人格破綻してる人物は別にして。
逆に「俺は開発者としてもすげえんだぜ、お前らついて来い」式にひけらかされると周りはしらけてくる。そのうえで管理者としてなっちゃいなかったらみんな離れていく。
お勧めは、良いアーキテクトとタッグを組んでチームを引っ張ること。そうすれば技術面でも管理面でも不安要素が激減する。あとはやり方次第。
Re: (スコア:0)
元々の質問者はプレイヤーとしても能力のある人だと思うから
先のように書いたけど、そうでないならあなたの方法がよいと
思うよ。
ただ、それって専任の管理者じゃないとだめだよね?
いわゆるプレイングマネージャがそれだと誰もついてこないよ。
予算的に、プレイングマネージャが必要なところに、あなたの
ような考え方のマネージャがきたら単に予算を食いつぶすだけ
の無駄飯喰らいでしかないよ。