アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
足を引っ張る馬鹿が多すぎ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:2, 興味深い)
何をもって天才とすべきか迷いますが、
昨今で言えばWinnyの開発者だってブレイクスルーを成し遂げたことを考えれば、
十分天才だと思います。
科学分野で言えば理論物理や数学の分野では、
まだまだ個人が頑張っていると思うのです。
Re: (スコア:0)
ま、モラル面ではブレイクスルーかもしれないがね。
Re: (スコア:0)
誰もが認める「天才」というものが見つけにくくなっているでしょう。
マイクロソフトという企業を作り上げた、ビルゲイツは天才じゃないのか?
iTunes のように既存の音楽配信の殻をぶち破ったスティーブ・ジョブスは天才じゃないのか?
個人が作り上げた業績でない限り、天才の所業じゃないというなら、社会は何のためにあるんでしょうね。
Re:足を引っ張る馬鹿が多すぎ (スコア:1, すばらしい洞察)
ビルゲイツの業績を知っている人なら彼に対して天才という表現はしないと思います。
基本的には他人が作った物を買い取って効率良くさばける市場に売っただけです。
そういう意味では商売の成功者ではあるんですが。
>iTunes のように既存の音楽配信の殻をぶち破ったスティーブ・ジョブスは天才じゃないのか?
ジョブスが天才かどうかはさておき、iTunesのようなモノは考えていた人はいくらでもいると思います。
iTunesが成功したのはそれが天才的なアイディアだからではなく、
単に「既存の音楽配信の殻」を跳ね返せるだけの巨大かつ特別なブランド力と購買力のあるベース市場を既に持っていたからです。
天才ってなに?って話になりかねないのだけど。
その人にしかできない事ができる人が天才だと思う。
ゲイツにしてもジョブスにしても結果的にメインストリームに乗っただけであって、それが天才ゆえかと言われると疑問です。
>個人が作り上げた業績でない限り、天才の所業じゃないというなら、社会は何のためにあるんでしょうね。
そもそも、社会がシステム的に作り上げる事ができない才能だから「天」才って言うんでしょ。
Re: (スコア:0)
その「巨大かつ特別なブランド力と購買力のあるベース市場」は既に持っていたのではなく、それも彼が生み出したものですが。
Re: (スコア:0)
一般論としてはビジネスは水物で再現性もなく大きな決断が何十回とあるわけでないので天才性を見るには向いていないと思うよ。
(つまり、まぐれで大成するビジネスマンも多いということ)
BNFは翌日上がる銘柄を気持ち悪いほどズバズバ当てていたので、判断に足るサンプルは十分あったと思う。