アカウント名:
パスワード:
問題はコストが現状高すぎると言うことですが、その最大の問題をさくっと無視して妄想を垂れ流すからでは?
その最大の問題をさくっと無視して妄想を垂れ流すからでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
BDのGB単価がHDDに追いつかない…… (スコア:3, 参考になる)
BD-Rも最安値で10円/GB近くまで下がってきてはいるんですが、HDDの価格下落がそれ以上に激しい。
一応、2.5インチHDDに比べればGB単価では勝ってるんですが、HDDがこのペースで値下がりを続けるとそれも逆転されてしまう可能性があるかも。
#パッケージメディアはともかく、次世代録画メディアとしては実はiVDRの方が有望なんじゃないだろうかという気がしてきたw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:BDのGB単価がHDDに追いつかない…… (スコア:1, 興味深い)
CD-R も DVD-R も初期は相性やら何やらで焼き損じやデータ喪失がよくありましたけど。
Re: (スコア:0)
焼いてからせめて10年はもってもらいたいけどなぁ。
Re: (スコア:0)
保存性を期待する方がおかしいと思いますよ
長期なら相変化のRAM系でないと
本当は光磁気の方が良いんですけど…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
iVDRはヘッドもカートリッジに込みのようなのでその辺はまともそうですけど。
運用はHDD
バックアップはSSD
ちょっとしたファイル移動などはフラッシュメモリ
となると思ってます。
Re:BDのGB単価がHDDに追いつかない…… (スコア:1, 興味深い)
静電気などちょっとした電気ショックでデータが飛ぶフラッシュメモリをバックアップに使う日は来ないと思うよ。
Re:BDのGB単価がHDDに追いつかない…… (スコア:1)
以下のことを考えた場合、適材だと思っていたんですけど。
前提
・バックアップ機器は何らかの管理がされる
HDDでバックアップした場合
・たまに通電して自然劣化を確認する必要がある
・保管には湿度、温度、など気を配る必要がある
・衝撃、落下は厳禁
円盤メディアでバックアップした場合
・自然劣化でいつデータが読み込めなくなるか心配
・1TBのHDDをバックアップしようと思うと狂気の沙汰
・メディアの管理が大変
SSDでバックアップした場合
・ほぼ一度の書き込みさえできればよいので、SSDの書き込み寿命が関係ない
・HDDほど過敏な管理が必要でもない
問題はコストが現状高すぎると言うことですが、そこは将来安くなってくれるといいなと。また、保管は普通に気をつけて保管するなら、さわるときには静電気にも当然気を配るでしょうから問題ないかと。そもそも、物理劣化があるものにOSを入れて使う(もしくは運用中のデータを保管する)というのは、正直向いていないと思います。
いや、まあ、個人的な願望なんですけどね。
Re:BDのGB単価がHDDに追いつかない…… (スコア:1, 興味深い)
>・ほぼ一度の書き込みさえできればよいので、SSDの書き込み寿命が関係ない
>・HDDほど過敏な管理が必要でもない
書き込み寿命も気にしなきゃいけないとは思いますが
結局、SSDも経年劣化があるのでただ置いておけば情報が残るという訳でもなく
保管年数は気をつけなきゃ駄目で、
しかもHDDに比べて情報が少なすぎるので
どれくらい保つかも分からなくて怖いんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
そのデータシートを見れば、そこには、
データの最低保持年数が記載されているはずです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>バックアップはSSD
>ちょっとしたファイル移動などはフラッシュメモリ
運用とバックアップが逆なイメージなんですが・・・・
機能パフォーマンス、コストパフォーマンス的に・・・