アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
対象範囲は限定されるよね? (スコア:1)
(少なくともキャッシュ表示とか画像検索はアウトになるのかしら)
Re:対象範囲は限定されるよね? (スコア:2, 参考になる)
保存しないストリーミング等も対象外。キャッシュとかは保存したとは見なさない。
「状を知って」という制約があるため、違法だと知らずにダウンロードしたものは罰せられない。
罰則規定が無いので逮捕も出来ない。
今後、画像が規制される可能性も低い。
着うたやYouTube等の、実際に多数の被害が出ている対象があるから規制されたので、現状では画像を対象にしようという動きは無い。
「状を知って」というのは、証明が難しい。
現状でも、プログラムは違法に配布されたものを実行すると違法行為となる。
「状を知って」が証明できるのなら、海賊版ソフトウェアを手に入れて使った人も逮捕できるのだが、なかなか難しいのが実情。
Re:対象範囲は限定されるよね? (スコア:1, 興味深い)
○情を知って
ね。全部間違ってるのはコピペしたからでしょうけど。
「現時点では制約が大きいから、違法ダウンロードの摘発が濫用されることはなさそう」というのは同意ですが、そうすると逆に「どうしてダウンロードを違法化しなければならないのか」という疑問が出てきます。
将来「実効性がなかったから」という理由でこの「情を知って」の文言が法律から消えたりしないか、あるいはITmediaの記事中にある適法サイト識別マークが付いていないことを「情を知って」の根拠とするような拡大解釈が行われないか、といった危惧もあるわけですよ。
対象も、「違法ソフトのダウンロード違法化」なんて言及が既になされていますし、今後より広範囲になっていくのは間違いないかと。
アメリカじゃRIAAが酷いことを実際にやっているわけですからね。Slashdot本家だと、RIAA関連の記事にはmafiaaのタグが付けられるのが慣例化するほどに。
Re: (スコア:0)
日本もアメリカも乞食だらけってことか