アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
おおっぴらにできないようにするだけでも効果はある (スコア:0)
ダウンロードすればアウト。
そんなんあーしてこーすればいいだけじゃないか
というのがこれまでの人の考え方だけれど
例えば「ダウンローダーの公開は禁止」とかするだけで
相当な数の人が違法ダウンロード「できなく」なるんじゃないか。
と、はてなの人力検索やおしえてgooや2chの初心者スレやその他もろもろを
眺めていると思う。
適応マークなんて、まあこどもだましみたいなもんなのは自明なのだけれど
そういうたかが手続きだけで「敷居が上がる」だけの効果は十分見込めるだろう。
(そのぶん愚にもつかないレベルのことやって「俺ってすげー」となるクラッカー気取りも増えるわけだが)
適応マークを出すということはサイトに審査が入るということだから
逆に言えばクリーンなことしてるサイトには「お墨付き」がつくわけだ。
どうぞその情熱的な作品や「ポエム」なんかで
「くだらない商業ベースの著作物」を駆逐とか、してやりゃあいいじゃないですか。
Re:おおっぴらにできないようにするだけでも効果はある (スコア:1)
>逆に言えばクリーンなことしてるサイトには「お墨付き」がつくわけだ。
エルマークはどうも審査なんてしてないっぽいので、現状適法であることを保障できる仕掛けにはなってませんよ。審査料や登録料とかないですし、RIAJから出ていない楽曲も含めての審査とか監視なんてコストや時間のかかることは物理的に不可能です。
おそらく「RIAJに参加しているレコード会社との契約サイト」であることが条件で、レコード会社と契約してるんだから合法だろうという見込みだけで発行されていると思われます。
少なくとも、RIAJに無関係の楽曲については審査する能力がありません。これをもってお墨付きというのはちょっと無理が……。
#正直、楽曲単位での申請が必要なJASRAC登録ロゴのほうがよほどあてになります。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:おおっぴらにできないようにするだけでも効果はある (スコア:1)
費用対効果の薄い(おそらくマイナスな)「善意の利用者」に矛先が向くことは
ないでしょう。
そういう意味では利用者保護の効果はあるかと。
Re:おおっぴらにできないようにするだけでも効果はある (スコア:1)
「情を知って」という条件がついてますんで、違法サイトが合法サイトに見せかけていて、それに気づかなかった場合は元から対象外です。
#権利者代理とかを名乗る正体不明の組織から小額訴訟を起こされる可能性はありますがw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される