アカウント名:
パスワード:
実際宇宙開発の技術はミサイル兵器などへの応用に直結するわけで、そういう意味では占領軍の心配も杞憂ではなかったわけですね。占領軍にも予想外だったのはその制限下でロケットを打ち上げる技術まで開発してしまったことでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
いつものことながら (スコア:4, すばらしい洞察)
確か今使っているものも、相乗り多機能衛星にして予算通したような話でしたし、
その先代からこの手の話があったような。
無くなると明らかに社会的に不具合が出るものなのに、利権が絡まないといつまでも
こんな話の繰り返しなのでしょうか。うーん。
逆に考えると気象衛星に関連する研究者には大御所、年寄り含めて利権と政治が好きな
方が少ないのでしょうね。それ自体、理想的な研究者社会ですが、短所もあるのですね。
Re: (スコア:1)
その所要額は気象庁単独の普段の予算規模からするととんでもなく多いわけです。
これを必要な年に律儀に気象庁本予算に組み込んでたら
年度毎にすごく大きな波がある変な予算になってしまうわけで。
一方原則は単年度会計だから普段から積み立てて置くのは無理だし、
こうやって頭の体操的な手段で八方に配慮できるうえに必要な予算は確保される、
というのはそれなりに筋の通った解決法だと思いますよ、
技術的側面からしか物事を見れない人以外にとっては。
そもそも利権や政治的側面がまったく存在しない技術ってどうよとは思うんですよ。
それって人類や社会のいかなる分野に対しても何の利益もありません、てのとほぼ同義だし。
単年度会計の原則 (スコア:2, すばらしい洞察)
普通、一度承認降りたプロジェクトを途中放棄することはあまりないでしょう。消費済みリソースが無駄になってしまうわけですから、よほど先が見えないとか継続するほど悪化するといった話でもなければ。
ならば最初から完遂までの年次を考慮し毎年予算枠が確保されるようにしておくか、「すごく大きな波があって当然」とするのがむしろ自然なんじゃありませんかね。
予断ながら本予算枠の方で気象衛星を蹴って継続が決まったGXロケットの方はそれこそ先が見えないプロジェクトで、当初計画の4倍以上の額を突っ込んでなお結果が出ていません。
新技術の研究を含むプロジェクトですので一概に費用対効果だけでは判断できないものの、用途だけ考えればH-II系の増発によるコスト引き下げ、あるいは枯れた系であるM-Vの復活の方がまだしも目があるように思えます。
その辺も含めて、宇宙開発関係の予算組みは妙な所が多いんですよ。
Re:単年度会計の原則 (スコア:5, 興味深い)
単年度主義ではなかった。
占領軍が、日本が軍備を拡張できないように、
単年度主義を憲法に書き込ませた。
そういう代物ですから、複数年かかる気合の
入ったことなど、連合軍に害をなすから禁止
されている訳です。今も。
もっとも、運用上は骨抜きになっているわけ
ですけれど。でないと、ダムだとか作れない
ですよね。
------ nori2
Re:単年度会計の原則 (スコア:2)
# 「甲Ⅲ型警備艦建造費」とか「潜水艦建造費」とかの理由ぐらいしか,Google先生はダイジェスト表示してくれませんが。
ガチガチの内部統制と業務効率 (スコア:0)
とりあえずセキュアにするためその手順での操作を禁止するというのはセキュリティ対策として
そんなに間違ってはいないかと。
でもその運用できないと効率悪くて俺の業務に支障がぁっ、とか
対策したベンダーだけどさ、あいつら自社じゃそれ守ってないよね。あいつら競合でもあるウチの競争力削ぐためにそんな対策推奨したんじゃねーの?とか邪推したくなるとかは、気持ちとしては全くわからないわけではないですが。
Re: (スコア:0)
実際宇宙開発の技術はミサイル兵器などへの応用に直結するわけで、そういう意味では占領軍の心配も杞憂ではなかったわけですね。
占領軍にも予想外だったのはその制限下でロケットを打ち上げる技術まで開発してしまったことでしょうか。