アカウント名:
パスワード:
ですよね.
計算機資源のユーザ別制御, 仮想機械, 大規模SMPなんかは全て今までにメインフレームが通ってきた道ですし. 逆に何をもって新規特許として出願したのかが興味深いです.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
温故知新 (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:1)
ですよね.
計算機資源のユーザ別制御, 仮想機械, 大規模SMPなんかは全て今までにメインフレームが通ってきた道ですし. 逆に何をもって新規特許として出願したのかが興味深いです.
Re:温故知新 (スコア:2, 興味深い)
大型機などはジャンパなどの設定を契約によって変えるというのはあったと思いますが、PCでOS側からそれをやるってのはなかったんじゃないですかね。
なんか自作とかやってる人にとっては、すごーくつまらない未来だと思いますが、なんかMBやカードベンダーのオリジナリティってどんどんなくなってますし、ありえない話でもないですね。
Re: (スコア:0)
Re:温故知新 (スコア:1, 興味深い)
余分な性能によるハードウェアの差額は、分散コンピューティングのユーザが負担するので、パソコンの所有者のものではない、と。
その余分な性能を一時的に、パソコンの設置者が使うために料金を払う、と。
別の話だが、むかし
サーバに余分にCPUを積んで出荷して、あとで料金を払うと使えるようになる
っていうのをSunがやっていたような記憶があります。
(実質的には、やたらと故障しやすかったCPUのホットスペアを誤魔化す方便だったのかもしれませんが。)