アカウント名:
パスワード:
携帯電話・PHS各社としては、できるだけ多くの「おめでとう」を届けてまいりますが、やむをえずお客様のケータイのご利用を一時的に制限させていただく場合がございます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
情けない (スコア:0, 荒らし)
輻輳しないように設計をすべきだというとコストが云々といいますが、それは輻輳までの許容量を大きくすることであって、輻輳しないように設計することではありません。
Re:情けない (スコア:3, おもしろおかしい)
言っているのだと思います。
Re: (スコア:0)
local time=0:00:00を24時間にバラけさせるために!
#あ、キャリアの話でしたっけ。
Re:情けない (スコア:2, すばらしい洞察)
わざわざそれを捌き切れるような設備にしろなんて。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
正月だしな
Re: (スコア:0)
Re:情けない (スコア:1)
新年の挨拶とか、近距離の通話もかなりあるはずだから、安価で小型の交換機を細かく設置すれば、輻輳は減らせるよね。専門外なので思いつきだけど。
Re: (スコア:0)
許容量を超える際の対策を練らずの大盤振る舞いよりは
前もって「自粛してね」と呼びかけてる現状の方がよほど良心的だと思う。
向こうさん商売だからサービスは充実させたい。けど
向こうさん商売だからコストと相談せにゃならん。そして
不可能なことを不可能と言わなきゃ商売が成り立たない。
Re: (スコア:0)
ぎちぎちの満員なのに次のバスを待たずに無理に乗ろうとする乗客によってドアが閉められず、
それゆえにバスが発車できず、普段よりも格段に輸送力が落ちる状態になってしまう
といった具合でしょう。
バスに乗るのを控えてくださいとお願いするのも一つの手ではありますが、
それは乗客のマナーに依存しているわけで、技術者としては匙を投げたってことだと思います。
電話の交換機の輻輳にもタイプがあって、ソフトウェアのバグが顕在化するというのもあるんです。
ハングアップもしくはデッドロックしちゃう、不正な処理をしてしまうといったものや、
実際には回線はたくさん余っているのに、それを使うことができないというアルゴリズム上の欠陥など。
Re: (スコア:0)
技術者じゃないでしょ。
おそらく中の技術畑の人は接客サイドのことなんか考えちゃいるまい。
/.JでもPG/SEサイドと営業の軋轢について
笑えるほど絶望的なストーリーが立ったことがある。
Re: (スコア:0)
技術者が匙を投げたわけじゃないよね。
バスの例でいうなら、バスを大型化したり台数を増やしたりできるのは経営判断。
それをせずに利用者にお願いするのも経営判断。
高負荷環境での不具合が予想されるなら対策は行うべきだろうけど、
それにどのくらいのリソースを割くかを考えるのも経営判断。
不適任な技術者が対応していたら、担当者を交代させるのも経営判断。
Re: (スコア:0)
それは最初の指摘通り、輻輳に至るまでの許容量を大きくすること、ですね。
バスを通勤に使ったことのある人ならわかると思いますが、
バスの乗車口のドアが閉らず発車できない事態になるのは、
ドア自体が閉るのを物理的に人が阻害しているのではなく、
ドアの前に人が立つとドアが閉らないようにするための安全装置が働くからです。
いくらバスを大きくしても、いくらバスの台数を増やしても、
その通常のキャパシティを越えた人がバス停に並べば、同じことになります。
つまり、需要があるかぎり際限無く設備投資しなければ解決できないので、
経営判断でソコソコに抑えるということになってしまう。
しかしバスの安全装置あるいはドアを改良してドアの前に人が立っていても、
ドアを安全に閉められるようにすれば、バス停に人を残すことにはなりますが、
バスは発車できますので、普段の輸送力は確保できます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コンピュータでいえば、
CPUの使用率が1秒以上100%になった瞬間にリセットがかかるので20%前後で推移するように制限かけましょ
っていう話なら、いかに変なことなのか、理解できるよね?
Re:情けない (スコア:1, 参考になる)
100%になったからと言ってリセットをかけているわけではないお。100%のときも全力でネットワークは稼動してるんだお。
一般的なネットワークってのはスループットを最大化するとレスポンスタイムが∞になるんだよ。つまりネットワーク内では個々の通信は全力で流れてるんだけど、特定の1通信に限るとそれがいつ届くかは分からないって状態。なにせそれ以外に無数にある通信がネットワークのすべてを占有してるわけだからね。それが輻輳って現象。
だから輻輳を防ぐ設計ってのはイコール一定のレスポンスタイムを保証するように使用率に上限をかける設計ってこと。
さすがにここまで説明すれば自分がいかに変なこと言ってたのか、理解できるよね?
Re: (スコア:0)
交換機の負荷が高くなるとバグが顕在化するなどしてダウンするが、
ダウンしてしまうと110番などの重要な電話まで不可能になってしまうので、
意図的に一般加入電話への発信をごっそり規制して負荷がかからないようにする
というやり方なのです。
バスの例で言えば、
運行を乱さずに乗れる人数だけを乗せて発車すれば、その人数だけは運べるのに、
緊急の用件がある人以外は一切乗せずに空で走らせるために誰も運べなくなってしまう
ということです。
乗り物の例えだと、「優先席」が近い。
本来は優先されるべき人がいなければ座ってもいいし、優先されるべき人がいたら譲ればいいのだが、
それがうまくいかないので、優先されるべき人以外は座ってはいけないという運用をして座席が無駄になる
といった感じなのです。
Re:情けない (スコア:1, 興味深い)
バグというか、完全群にするとコストがかかるから、あえて不完全群にしてます。
ダウンする前に、使える回線があってもつながらない状態 (内部輻輳) になります
ただ、今回のは回線交換の話じゃないので、バッファを大きくとるとかでなんとかならんのかな、と。
Re: (スコア:0)
それなら今回も輻輳の恐れがあるときは制限かけるってアナウンスしてますよ。
http://www.tca.or.jp/topics/2008/1226_272.html [tca.or.jp]
Re: (スコア:0)
> ドアの前に人が立つとドアが閉らないようにするための安全装置が働くからです。
こういうデメリットがあっても、輸送確保(戦後、ワンマン化が始まったのは車掌不足が原因)や人件費節減といったメリットのほうが大きいと判断したから、ワンマン化したのでしょう。
Re: (スコア:0)
企業としての問題を解決するのに技術者以外のリソースを活用するのは不自然じゃないですよ。
Re: (スコア:0)
そんなのは前提のうえじゃないの?
発信規制かコストをかけて容量増やす以外の解決策があるとは思えない。