アカウント名:
パスワード:
卒論レベルの質疑応答しかされませんでした。TPOをわきまえないジョーク・テクニックを入れたために、「こいつは科学リテラシーがないのではないか」と逆に思われてしまったということです。
AV・FWの必要性も説明できません
AV [wikipedia.org] も FW [wikipedia.org] も賛否両論あるかと思いますが、「クラッキングテクニック」を知っていたからって必要性が説明できるわけでもないです…
なんて茶化してしまいましたが、「このくらいは聴衆が行間を読んで何の略語か察してくれるだろう」というのも 「ジョークと受け取ってくれるだろう」というのと似ているように思いました。プレゼンは見かけのテクニックだけ じゃなくて、発表者と聴衆が「文脈を共有できているか」ということが大事なのでしょうね。
優位水準って分かるか?
「
重箱の隅をつついているだけで、コメントの中に、プレゼンのテクニックについての有益な内容がないように見受けられます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
秘訣は1カ条だけ (スコア:5, すばらしい洞察)
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
>[記事は、ほとんどのプレゼンターは「情報を伝える」が、Jobs氏は「インスパイアする」、
>「ステーキを売るだけでなく焼きたての興奮を伝える」などとまとめている。]
つまりは上のような「テクニック」のことでしょ。
「(私のこと|僕のこと)好き?」と相手に聞かれて「うん、好き。」って単に返すよりも
Re: (スコア:2, 興味深い)
私もそう思う…. けどなんか悔しいんですよね.
欧米流(?)の"プレゼン能力"を学んで,欧米流の"見破る能力"を身につける….
プレゼンが必要な時ってそんなにあるのか?
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:3, 興味深い)
>プレゼンが必要な時ってそんなにあるのか?
「プレゼンの方法」=「プレゼンソフト(MSPowerPointなど)の使い方」と勘違いしているようなコメントが見られますが、これは「文章の書き方」=「ワープロソフト(MSWordなど)の使い方」と矮小化して置き換えているようなものです。
それに、「テクニックの善悪論」を「テクニックについて論じること」の正否を判断するコメントも見られますが、「プレゼンテクニック」を「クラッキングテクニック」に置き換えてみてください。
クラックは善悪で言えば「悪のテクニック」ですが、だからといって知ることが必要ないとはいえません(でないと、AV・FWの必要性も説明できません)。
テクニカルなプレゼンが行われたときには、そこにすくなくとも3種の人間が存在しています。
2.はそのプレゼンを見て成否を判断する人ですが、それが使ってはならないものと知っているリテラシーの高い人の場合、テクニックの使用は逆効果です。
3.はその使われたテクニックに対して、どのように自分をアピールするか(そのテクニックはまやかしだと批判することも含む)考えるべき人です。
また、プレゼンとは『製品プレゼン』だけではありません。
(これについては「もんたメソッド」が、効率性と学生にキーワードの書写をさせるという作業が存在することの有効性が過去スレで指摘されてます)
(おそらく、これから1・2ヵ月の間、この種のテクニックを最も必要とする人たち)
ひとつ、目撃例を挙げます。
10年ほど前、理学部の修士論文発表会でグラフを示しながら「この結果は、なんだかとってもいい感じです」と表現した学生が居ました。当時、流行していた歌詞の一節を引用したのですね。
60過ぎの教授大先生が最終講義で用いるならば「場を和ませるジョーク」として受け取られたのでしょうが、彼の発表後は「検定はしたのか?それは何検定で何%の優位水準か?優位水準って分かるか?」「有効数字は何桁だ?」とか、卒論レベルの質疑応答しかされませんでした。
TPOをわきまえないジョーク・テクニックを入れたために、「こいつは科学リテラシーがないのではないか」と逆に思われてしまったということです。
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1, すばらしい洞察)
まぁ、卒論レベルの質疑に対してきちんと応答できれば「科学リテラシーの欠如疑惑」は払拭できるでしょうが、なにより本来なされるべきレベルの質疑応答の時間がそれに消費されたのが当人にとって本当に痛いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
AV [wikipedia.org] も FW [wikipedia.org] も賛否両論あるかと思いますが、「クラッキングテクニック」を知っていたからって必要性が説明できるわけでもないです…
なんて茶化してしまいましたが、「このくらいは聴衆が行間を読んで何の略語か察してくれるだろう」というのも 「ジョークと受け取ってくれるだろう」というのと似ているように思いました。プレゼンは見かけのテクニックだけ じゃなくて、発表者と聴衆が「文脈を共有できているか」ということが大事なのでしょうね。
「
Re: (スコア:0)
重箱の隅をつついているだけで、コメントの中に、プレゼンのテクニックについての有益な内容がないように見受けられます。