アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
保険が違う (スコア:1, すばらしい洞察)
うちのネットワークRAIDはほぼライトワンスだからいいけど、最近のエロ動画はサイズがバカでかくて困る。
女優以外はロッシー高圧縮してくれていいよ。
何故にAll or nothing (スコア:1, すばらしい洞察)
のであって、
「バックアップにならない」
のとは違うと思う。
# こういう「紛い物を売りつける商売の人」的な論法は避けたほうがよさげ
Re: (スコア:1)
元々ミラーリングを含めてRAIDはHDDの
ハード障害への対応のものだし。
ソフト的な障害のために設計されてないから
バックアップとして考えるのは駄目。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
ハード的な障害の場合にも、HDD交換後、テープからリストアとかするんですがね。
まさかと思うけれど、ハード的障害の場合、ミラーリングしか手段がないとか思ってます?
ソフト的な問題だろうがハード的な問題だろうが、データが破損して駄目になったらバックアップから戻すんだよ。ちなみにミラーリングはバックアップじゃないとか言ってる人がいるみたいだけど、あれもバックアップなんです。少なくとも機構的にはね。
ディスクのトラブルで丸ごと死んじゃった時にもう一方から死ぬ直前までのデータを戻すためのものです。交換後、ちゃんとそういう操作を内部的にはしているんです(交換後、データのsyncをしています。CEがやってたのを見たことありませんか?)
実際は片肺でも動いてしまうもんだから表面的には分からないんだろうけどね。
バックアップじゃないとかの問題じゃなくてバックアップとしては不完全ってだけの話だと思うが、違うのか?>アンタラ
#ま、たしかにソフト屋さんにはハードに疎い人も多いのは知ってるけどさ。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
>バックアップじゃないとかの問題じゃなくてバックアップとしては不完全ってだけの話だと思うが、違うのか?>アンタラ
それってただのミラーリング。ディスクの片割れが死んだらミラーではなくなるのだから
復旧中は単にミラーリングを実行しているだけ。論理的にも物理的にもデータは失われて
いないのだからバックアップからリストアという表現は不適当。
ミラーセットが完全崩壊してほかの媒体から再構築したミラーセットに書き込んだというならリストアといえるが。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:1, 参考になる)
ミラーセットをバックアップと主張して再構築中に生き残ったディスクも死んだら
何のためのバックアップだという話になる。生き残ったディスクだけが唯一の
データ保持媒体ならその瞬間にバックアップが存在しないことになってしまう。
そして冗長化ディスクの冗長性復旧中に生き残りも死ぬってのはない訳じゃない。
バックアップってのは復元できる可能性を上積みして想定の範囲内で
データの保持を行う訳だから、想定の範囲がそんな程度だと復旧の可能性がバクチになってしまう。
Re: (スコア:1)
そんなこと言い出したらキリ無くないですか?
他のどんなバックアップ手段だって、バックアップメディアが燃えちゃったらとか壊れちゃったらとか言ったら同じじゃ?
#ミラーリングって、何も2台限定じゃないですよね?
Re:何故にAll or nothing (スコア:2, 参考になる)
>
> そんなこと言い出したらキリ無くないですか?
他の方も書かれていますが、案外、結構な確率で発生します。特に、IDE / SATAのHDDでのRAID5はキケン。
SATA 500GB x 8のRAID5の再構築、3回に1回は失敗するって記事があります。↓
http://knowledge.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060515_mamechisiki.html
# RAID6を勧めるための記事ですが、参考になります。
> 他のどんなバックアップ手段だって、バックアップメディアが燃えちゃったらとか壊れちゃったらとか言ったら同じじゃ?
なので、どこで割り切るかという問題になりまして。
徹底的にやるなら、ストレージは遠隔地に置いて、バックアップテープはさらに遠隔地(場合によっては海外)に保管するなんてことも、本当に大事なデータを管理しているデータセンターならやりますね。コストとの兼ね合いがありますんで、ふつーはそこまではやらんですが。
でも、上で書いたような事情もあるし論理破壊に対応する必要もありますので、「RAIDだけで十分なバックアップソリューションだ」なんてこと、ふつーのSEは言わんと思います。テープで数世代は取れるように設計するのがふつーでしょう。
# テープは遅くて高価で扱いづらいので、最近はSATA HDDを使った安価な別のストレージにバックアップするというソリューションもありますね。
RAID1だってバックアップの一種だ。なんて言ってる人もいるようですが、そりゃ言葉遊びってもんでして。「ハード故障から迅速に復旧してシステムの停止時間を短縮する」ことが目的のRAID等ハードウェア冗長化と、「万一データ破壊が発生しても確実に破壊前の状態に戻す」ことが目的のいわゆるバックアップとでは、そもそも目的が違うんですから一緒にしちゃダメですよ。
Re: (スコア:0)