アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
キャパシタ (スコア:3, すばらしい洞察)
雷エネルギーの実用性はともかく、雷エネルギーを蓄えることができるほどのキャパシタの可能性は無限大だ。
電気エネルギーが実用的に利用されるようになって以来、最大の課題が「電力は蓄えることが出来ない」ということだ。
蓄電池やフライホイール等、色々開発されたものの容量が少なく効率も悪いので大量の電力を蓄えることは難しかった。
「蓄える」ことが出きるようになったことで風力や太陽光といった、一定の出力での安定供給の難しいエネルギー源の実用性が向上するだけでなく、瞬間的なピーク電力に合わせて発電施設を用意する必要がなくなり、さらには瞬間的に大量の電力を必要とする施設に取り付ければ送電施設の建設費を軽減できる。
一番貯めにくそうな雷のエネルギーを蓄えることが出きるようになった意義はそういう意味で大きいと思う。
Re:キャパシタ (スコア:1, すばらしい洞察)
実際に使ってみるということは大事なので、十分意義のある研究だとは思いますけどね。
Re: (スコア:0)
同感ではあるのですが、いざメーカーの能書き [elna.co.jp]みると、雷みたいな強烈、急激、高温を伴うようなもんに
使わないでくれと書いてないかい? 容量がファラッドとか巨大だから貯めておくために使うことはできたとしてもだ。
http://www.elna.co.jp/capacitor/double_layer/principle/pdf/about.pdf&g... [elna.co.jp]
Re:キャパシタ (スコア:1, 参考になる)
使わないでくれと書いてないかい?
ニュースソースによると、
高い電圧は逃がし、500ボルト以下の低い電圧だけ蓄電するそうな。
タレコミ文だけではわかりづらい。
Re: (スコア:0)
同感
このストーリーの真の興味深さは、"如何にタレコミ文とそのリンク先が読まれていないか"だな(笑)
Re: (スコア:0)