アカウント名:
パスワード:
ネットブックは、一般的に「5万円パソコン」などと呼ばれ、機能をメールの送受信やネット接続に絞った安価な製品というイメージが強い。しかしpシリーズでは高速での無線ネット接続ができるほか、無線通信規格ブルー・トゥースも内蔵し、周辺機器との送受信などができる。
定義された用語ではないとはいえ、これをネットブックとしちゃうのはあんまりじゃないかな。ソニーの中のひとも「今回の製品はネットブックとは目指す方向が全く異なると思う」 [impress.co.jp]といってることだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
asahi.comの報道が...。 (スコア:2, 興味深い)
定義された用語ではないとはいえ、これをネットブックとしちゃうのはあんまりじゃないかな。ソニーの中のひとも「今回の製品はネットブックとは目指す方向が全く異なると思う」 [impress.co.jp]といってることだし。
Re:asahi.comの報道が...。 (スコア:1)
厳密な定義はさておき、世間的にあh「AtomまたはAtom対抗CPUを使ったちっこいノート」がネットブックになってるような。
#まぁ、重量軽くて、サクサク動いて、バッテリーが持つならなんだっていいんですけどね。
「なんとかインチキできんのか?」
Re: (スコア:0)
奴らは。