アカウント名:
パスワード:
だいぶ前に、リンククラブから他のところにサーバーを移転した後、半年ほどして、通帳より引き落としが、再開しました。いつも引き落とし内容はチェックしているので、すぐ気がつきました。
引き落としの連絡が来た時点で、引き落としの実行の停止連絡を申し入れました(リンククラブとクレジット会社の両方)が、引き落としは実行されました。
その時は、一ヵ月後に返金はされましたので、実害は無かったのですが、その時この方法で、この会社が持っているクレカの情報全ての人から引き落としをすれば大量の資金が勝手に調達できるので、危ないな、と思いました。
その時の説明では、システム上の設定ミスで、すでに退会した人からも引き落としをしてしまった、とのことでしたが、サイト上の何処にもそのことについて記載はありませんでしたので、他にも引き落とされて知らずにいた人がいるのではないかと思いました。
この会社は、資金繰りが悪くなると、勝手に引き落としをするのでは、なかろうかと思った事を覚えています。
今回それが現実になって【やっぱり】と思ったしだいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
すでに以前に同様のトラブルがありました。 (スコア:5, 参考になる)
だいぶ前に、リンククラブから他のところにサーバーを移転した後、半年ほどして、通帳より引き落としが、再開しました。いつも引き落とし内容はチェックしているので、すぐ気がつきました。
引き落としの連絡が来た時点で、引き落としの実行の停止連絡を申し入れました(リンククラブとクレジット会社の両方)が、引き落としは実行されました。
その時は、一ヵ月後に返金はされましたので、実害は無かったのですが、その時この方法で、この会社が持っているクレカの情報全ての人から引き落としをすれば大量の資金が勝手に調達できるので、危ないな、と思いました。
その時の説明では、システム上の設定ミスで、すでに退会した人からも引き落としをしてしまった、とのことでしたが、サイト上の何処にもそのことについて記載はありませんでしたので、他にも引き落とされて知らずにいた人がいるのではないかと思いました。
この会社は、資金繰りが悪くなると、勝手に引き落としをするのでは、なかろうかと思った事を覚えています。
今回それが現実になって【やっぱり】と思ったしだいです。