アカウント名:
パスワード:
期限を区切る意味が解らない。
帯域の有効利用という意味では、CATVは無関係で影響が無いんだから。
どうしても、データ放送だの双方向だのなんだのが必要な人は地上デジタルに切り替えればいいんだし。そうじゃない人は、故障するまでアナログテレビで何の問題が?
さすがに、アナログ派が1%とかになってからCATVに維持させるのはキツいだろうが、CATVが勝手にやる分には期限なんか区切る意味が解らないですよ。
CATV 局が受信した電波をアナログに変換して配信することが認められる
この記事からは「アナログ配信していいよ」という認可のように読めるのですが、元記事としては「アナログ配信の支援をする」という意味ではないのでしょうか? その後は支援が切れるだけで、CATV各社の経営判断になるとか。
企業内部的には、ごくごく一部のマイノリティに対してサービス提供するなら5年が限界、と判断した上で、あとはそれをどう告知するかということだよね。
ある時突然、3ヶ月後にサービス停止します って言ったら言ったで文句言うんでしょ?
どの程度の期間で代替手段への移行を考えればよいか明示してるだけいいじゃん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
5年と言わず、ずっとやればいいのに (スコア:1, 興味深い)
期限を区切る意味が解らない。
帯域の有効利用という意味では、CATVは無関係で影響が無いん
だから。
どうしても、データ放送だの双方向だのなんだのが必要な人は
地上デジタルに切り替えればいいんだし。そうじゃない人は、
故障するまでアナログテレビで何の問題が?
さすがに、アナログ派が1%とかになってからCATVに維持させ
るのはキツいだろうが、CATVが勝手にやる分には期限なんか区
切る意味が解らないですよ。
Re: (スコア:0)
CATV会社のほうとしても、完全デジタル移行が出来れば
・その分の帯域を独自の何かに使用できる
・インターネットサービスの回線速度を上げるとか?
・アナログ分とデジタル分の2種類の施設の維持管理をしなくて済む
といった利点があると思われます。
いや、そのとおりだとは思いますが、 (スコア:0)
Re:いや、そのとおりだとは思いますが、 (スコア:2, 興味深い)
この記事からは「アナログ配信していいよ」という認可のように読めるのですが、元記事としては「アナログ配信の支援をする」という意味ではないのでしょうか? その後は支援が切れるだけで、CATV各社の経営判断になるとか。
Re: (スコア:0)
企業内部的には、ごくごく一部のマイノリティに対してサービス提供するなら5年が限界、と
判断した上で、あとはそれをどう告知するかということだよね。
ある時突然、3ヶ月後にサービス停止します って言ったら言ったで文句言うんでしょ?
どの程度の期間で代替手段への移行を考えればよいか明示してるだけいいじゃん。