アカウント名:
パスワード:
記事中の「診療所」は「病院・診療所」です。もしくは「医療機関」。ベッド数20以上が病院 [wikipedia.org]、それ未満乃至入院設備なしが診療所 [wikipedia.org]と使い分けられています。
それはともかく、検索すると次の記事を見つけたのでリンクします。
日本医師会がこの件についてのアンケートを行っています (
まず、たいていの医者はカルテを手書き。患者と会話しながらカルテ書いてるから、PCには向えないだろ。電子カルテを導入すると、それを「入力する」事務が単純に増えるのだよ。
あとレセプトのほうは、たいてい医者ではなく事務員がやってるかな。医療機関の規模によっては看護師が兼務だったりするか。なので、こっちのほうに投資する金があるかないか、だねぇ。
医者側にあまりメリットがないのは確かだろう。相手の都合に合わせるためだけに自腹を切るのは誰だって嫌でしょ。
>まず、たいていの医者はカルテを手書き。>患者と会話しながらカルテ書いてるから、PCには向えないだろ。>電子カルテを導入すると、それを「入力する」事務が単純に増えるのだよ。
あなたの「たいてい」がどういうデータに基づいているのかは知りませんが、私の家族がいく医者は、個人開業医が4~5件ですが、全員直接PCにカルテを入力していますよ。主な症状や薬はドロップダウンで選ぶだけなので、非常に楽そうです。
処方箋も直接プリンタから出てくるので、ほとんど待たされることもありません。はっきり言って、事務効率化という観点で、医者側のメリットは大きいように見えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
Re: 医師1000名が、レセプトオンライン請求義務化に対して国を提訴 (スコア:5, 興味深い)
記事中の「診療所」は「病院・診療所」です。もしくは「医療機関」。ベッド数20以上が病院 [wikipedia.org]、それ未満乃至入院設備なしが診療所 [wikipedia.org]と使い分けられています。
それはともかく、検索すると次の記事を見つけたのでリンクします。
日本医師会がこの件についてのアンケートを行っています (
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
Re: (スコア:0)
まず、たいていの医者はカルテを手書き。
患者と会話しながらカルテ書いてるから、PCには向えないだろ。
電子カルテを導入すると、それを「入力する」事務が単純に増えるのだよ。
あとレセプトのほうは、たいてい医者ではなく事務員がやってるかな。
医療機関の規模によっては看護師が兼務だったりするか。
なので、こっちのほうに投資する金があるかないか、だねぇ。
医者側にあまりメリットがないのは確かだろう。
相手の都合に合わせるためだけに自腹を切るのは誰だって嫌でしょ。
Re: 医師1000名が、レセプトオンライン請求義務化に対して国を提訴 (スコア:1)
>まず、たいていの医者はカルテを手書き。
>患者と会話しながらカルテ書いてるから、PCには向えないだろ。
>電子カルテを導入すると、それを「入力する」事務が単純に増えるのだよ。
あなたの「たいてい」がどういうデータに基づいているのかは知りませんが、
私の家族がいく医者は、個人開業医が4~5件ですが、全員直接PCにカルテを入力していますよ。
主な症状や薬はドロップダウンで選ぶだけなので、非常に楽そうです。
処方箋も直接プリンタから出てくるので、ほとんど待たされることもありません。
はっきり言って、事務効率化という観点で、医者側のメリットは大きいように見えます。