アカウント名:
パスワード:
OSのβ版はあくまでテスト(人柱)やアプリケーション開発の参考にする程度として使うべきで、見られて困るようなドキュメント作成に使う方が間違いじゃないかしら。
♯ユーザー個人情報を送信されちゃうのも「バグでした」ということにすれば誰も文句は言えない……筈。βの間は、ですけど。
ちゃんと使用規定を見て、「自分の用途に適していない」と自分で判断して使わない様にするべきってだけの話でしょ。
まあ、昔からある、どんな契約書面を見せても、どんなダイアログを見せても、何も考えずに「はい」としかしない人間に対しては、どんなプロテクトも効かないってだけの話ですね。
大抵のベータ版なんぞは「試験の為」と堂々と謳っている筈なんだけど、なんだか単なる「無料バージョン」と思っている人が居るっぽいなぁ。元々ベータ版なんぞバグで全情報がブチまけられても「仕方無いよね」だし、よしんばPCが壊れても「Your own risk」ってヤツな訳なんだが。
最近は永遠のβ的サービスが広く認知されていることもあって、βに対する認識がずいぶんと変わっているようです。以前も、KDE 4 のβでトラブルがありましたし。ニコニコ動画に至っては、ββとかのわからん表記までする始末です。# βからββ(βのβ)ってことはバージョンダウンしてない?
そろそろ開発途中版としてのβと、特にリリースポイントの定まっていない変化し続ける途中のバージョンとしてのβとを分けて、別の名前で呼んだ方がよさそうですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
というか (スコア:5, すばらしい洞察)
OSのβ版はあくまでテスト(人柱)やアプリケーション開発の参考にする程度として使うべきで、見られて困るようなドキュメント作成に使う方が間違いじゃないかしら。
♯ユーザー個人情報を送信されちゃうのも「バグでした」ということにすれば誰も文句は言えない……筈。βの間は、ですけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
ちゃんと使用規定を見て、「自分の用途に適していない」と自分で判断して使わない様にするべきってだけの話でしょ。
まあ、昔からある、どんな契約書面を見せても、どんなダイアログを見せても、何も考えずに「はい」としかしない人間に対しては、
どんなプロテクトも効かないってだけの話ですね。
大抵のベータ版なんぞは「試験の為」と堂々と謳っている筈なんだけど、なんだか単なる「無料バージョン」と思っている人が居るっぽいなぁ。
元々ベータ版なんぞバグで全情報がブチまけられても「仕方無いよね」だし、よしんばPCが壊れても「Your own risk」ってヤツな訳なんだが。
Re: (スコア:0)
最近は永遠のβ的サービスが広く認知されていることもあって、βに対する認識がずいぶんと変わっているようです。
以前も、KDE 4 のβでトラブルがありましたし。ニコニコ動画に至っては、ββとかのわからん表記までする始末です。
# βからββ(βのβ)ってことはバージョンダウンしてない?
そろそろ開発途中版としてのβと、特にリリースポイントの定まっていない変化し続ける途中のバージョンとしてのβとを分けて、別の名前で呼んだ方がよさそうですね。
Re:というか (スコア:1)
あんなん、その場のノリで付けているようなもんでしょ?
#ニコ厨って言われちゃうか?