アカウント名:
パスワード:
問題のある個体において、電源投入タイミング次第で、ファームウェアレベルのロックがかかってしまう。というのがアクセス不能になる原因で、ジャンパブロックにTTLレベルでシリアル接続して、解除コマンドを打ち込むと復旧できるという話が出ていて、実際に復旧に成功しているらしい。
で、これが正しければ関係者だという言う人の話とだいぶ違うし、Seagateは原因と復旧方法を早期に知っていてもおかしくないと思える。
> ジャンパブロックにTTLレベルでシリアル接続して、> 解除コマンドを打ち込むと復旧できるという話が出ていて、> 実際に復旧に成功しているらしい。
http://www19.atwiki.jp/seagatehack/ [atwiki.jp] あたりの話ですかな?
他のコメントがもう出てますが、maxtormanの話と別段矛盾してないと思いますよ。
しかし、CFD販売が大丈夫というリリース [cfd.co.jp]を出したのを受けて店頭での販売が再開されたみたいだけどやばそうですね。日本シーゲートがろくに確認してない情報を元に伝言ゲームしているだけにみえます。そもそも、そこそこの期間の多品種で発生している問題なのにCFD販売のところだけはハズレがいかないなんてけっこうな偶然だと思うんですが、信じてるんですかね、販売店までも。
私は去年末にCFDのST31000333ASを買ってしまったので新ファームを待っている状態ですけど、デスマ状態で作られたとしか思えない(=ろくにテストしていると思えない)から出てもすぐに入れる気にならないので、当分起動せずに様子見するつもりです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
原因はハードウェアロックじゃないの? (スコア:0)
問題のある個体において、電源投入タイミング次第で、
ファームウェアレベルのロックがかかってしまう。
というのがアクセス不能になる原因で、
ジャンパブロックにTTLレベルでシリアル接続して、
解除コマンドを打ち込むと復旧できるという話が出ていて、
実際に復旧に成功しているらしい。
で、これが正しければ関係者だという言う人の話とだいぶ違うし、
Seagateは原因と復旧方法を早期に知っていてもおかしくないと思える。
Re:原因はハードウェアロックじゃないの? (スコア:1, 参考になる)
> ジャンパブロックにTTLレベルでシリアル接続して、
> 解除コマンドを打ち込むと復旧できるという話が出ていて、
> 実際に復旧に成功しているらしい。
http://www19.atwiki.jp/seagatehack/ [atwiki.jp] あたりの話ですかな?
他のコメントがもう出てますが、maxtormanの話と別段矛盾してないと思いますよ。
しかし、CFD販売が大丈夫というリリース [cfd.co.jp]を出したのを受けて
店頭での販売が再開されたみたいだけどやばそうですね。
日本シーゲートがろくに確認してない情報を元に伝言ゲームしているだけにみえます。
そもそも、そこそこの期間の多品種で発生している問題なのに
CFD販売のところだけはハズレがいかないなんてけっこうな偶然だと思うんですが、
信じてるんですかね、販売店までも。
私は去年末にCFDのST31000333ASを買ってしまったので新ファームを待っている状態ですけど、
デスマ状態で作られたとしか思えない(=ろくにテストしていると思えない)から
出てもすぐに入れる気にならないので、当分起動せずに様子見するつもりです。