アカウント名:
パスワード:
この問題に限らず、テレビ局が主張する「著作権侵害」は、P2Pで放流されるなどあからさまに違法なものを除けば、ほとんどのケースで権益確保を狙うテレビ局が著作権法を曲解してイチャモン付けてるだけなのですが、ここまで見事に敗訴続きでもまだまだ嫌がらせを続けるつもりなのでしょうか?
しかも、ここでデジタル化以降の問題が出てきます。アナログでは「合法」と裁判所が認める行為ですが、B-CAS約款という「私法」や、コピワン・ダビテンという著作権法上の構成要件が、これらの行為を「契約違反」「技術的保護の解除」といった違法行為としてでっち上げてしまいます。
デジタル化に便乗して裁判所の判断を無視し、この国の世論を創り出す放送業界が私法で取り締まるという脱法行為が横行するようでは、司法に対する重大な挑戦するという問題もさておき、もはやこの国には法治国家としての未来はないかもしれません。
>ここまで見事に敗訴続きでも
判例中にも言及がありますが、「録画ネット」や「選撮見録(よりどりみどり)」はテレビ局側の勝訴です。
何件か判例が出来てきたので、そろそろ無意味な裁判を起こして業務を妨害されたと逆に損害賠償を求めることができるかも。
権益確保っていうか、権利処理に関しては厳密に向き合うっていう姿勢を見せておかなければ、ビジネスが成立しなくなるので、しかたなくやってるだけ。個別のケースによる損失とか利益などどうでもいい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
番組著作権問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
この問題に限らず、テレビ局が主張する「著作権侵害」は、P2Pで放流されるなどあからさまに違法な
ものを除けば、ほとんどのケースで権益確保を狙うテレビ局が著作権法を曲解してイチャモン付けてる
だけなのですが、ここまで見事に敗訴続きでもまだまだ嫌がらせを続けるつもりなのでしょうか?
しかも、ここでデジタル化以降の問題が出てきます。
アナログでは「合法」と裁判所が認める行為ですが、B-CAS約款という「私法」や、コピワン・ダビテン
という著作権法上の構成要件が、これらの行為を「契約違反」「技術的保護の解除」といった
違法行為としてでっち上げてしまいます。
デジタル化に便乗して裁判所の判断を無視し、この国の世論を創り出す放送業界が私法で取り締まる
という脱法行為が横行するようでは、司法に対する重大な挑戦するという問題もさておき、
もはやこの国には法治国家としての未来はないかもしれません。
Re: (スコア:0)
>ここまで見事に敗訴続きでも
判例中にも言及がありますが、「録画ネット」や「選撮見録(よりどりみどり)」はテレビ局側の勝訴です。
Re: (スコア:0)
あと、「権益」という言葉も悪いイメージで用いているようですが、国民が有する「自由」や「選挙権」なども「権益」の一種です。この件は、試聴者とテレビ局の「権益」争いです。
著作権は著作者の「権益」。また、この「権益」がないと著作活動が継続できません。ただ、技術の進歩によって、この「権益」を守るのに、旧来の法律では難しくなってきているのが現状。既得「権益」にしがみつこうとしているのは、試聴者も、テレビ局も同じ。
重要なのは、著作者が著作活動を継続できる仕組み。大義名分はそこにある。
Re: (スコア:0)
何件か判例が出来てきたので、そろそろ無意味な裁判を起こして業務を妨害されたと逆に損害賠償を求めることができるかも。
嫌がらせでもなんでもない (スコア:0)
権益確保っていうか、権利処理に関しては厳密に向き合うっていう姿勢を見せておかなければ、
ビジネスが成立しなくなるので、しかたなくやってるだけ。
個別のケースによる損失とか利益などどうでもいい