アカウント名:
パスワード:
実害はほとんど無いのに特にこう言う場合見せしめの意味が大きいんだろうけど、大事な事が抜けているよなぁ、と言う気が
さらに言えばキー局だって危機感を感じてる。今は基本的に5局か6局で争っていればいいのだけど、全国区になると一気にその数が増える。(首都圏では独立U局合わせて7~10局になるが、区域外送信の規制で1県1つの独立局にしようと必死になってる)
現在のネット局と化した地方局ではキー局の競合相手にならないものの、隷属関係を抜けた後、地方局制作の人気番組が全国発信されてしまえば無視出来ない存在になってしまう。(MBSとかYTBとか、キー局に匹敵する制作能力を持ってる地方局だってあるので)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
なんで放送業界は必死なのかな (スコア:0)
実害はほとんど無いのに
特にこう言う場合
見せしめの意味が大きいんだろうけど、大事な事が抜けているよなぁ、と言う気が
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
よほど魅力のあるローカル番組以外は、キー局見てりゃ事足りるわけですから。
Re:なんで放送業界は必死なのかな (スコア:1, 参考になる)
さらに言えばキー局だって危機感を感じてる。
今は基本的に5局か6局で争っていればいいのだけど、全国区になると一気にその数が増える。(首都圏では独立U局合わせて7~10局になるが、区域外送信の規制で1県1つの独立局にしようと必死になってる)
現在のネット局と化した地方局ではキー局の競合相手にならないものの、隷属関係を抜けた後、地方局制作の人気番組が全国発信されてしまえば無視出来ない存在になってしまう。(MBSとかYTBとか、キー局に匹敵する制作能力を持ってる地方局だってあるので)