アカウント名:
パスワード:
Oggの開発ってXiph.Org Foundation [xiph.org]じゃないの?
Wikimedia blog [wikimedia.org]によると、Mozilla財団は、10万ドルの資金の運営をウィキメディア財団に任せるっていう形になるみたいです。 ウィキメディア財団は、この10万ドルを使って「Ogg Theora/Vorbisのコードや関連するツールの開発に長期間関わっている人たち (ここにXiph財団が含まれる)」 に対して、6ヶ月間以上に渡って援助を行っていくつもりのようです。
Theoraの開発は、今もXiph財団が中心となって行っているようですが、Vorbisについては、aoTuV [geocities.jp]や、Ogg Vorbis高速化プロジェクト [nifty.com]等のように、Xiph以外での開発も行われています。なので、Xiph財団に直接10万ドルを寄贈してしまうと、Xiph以外の開発者まで援助が回らない可能性があるということを懸念しているのかもしれません。
それならMozilla財団がOggに関連するプロジェクトに対して直接援助をしたら良いんじゃないの、っていうことになるんだけど、自らがOgg関連プロジェクトにチョロチョロ援助するよりも、「ウィキメディア財団にドカンと10万ドルを預けて、そこから援助をしていってもらう」っていう形にした方が、プレスリリースを出した時の世間に対するアナウンス効果が大きい、とMozilla財団は考えているのかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
あれ? (スコア:0)
Oggの開発ってXiph.Org Foundation [xiph.org]じゃないの?
Re:あれ? (スコア:2, 参考になる)
Wikimedia blog [wikimedia.org]によると、Mozilla財団は、10万ドルの資金の運営をウィキメディア財団に任せるっていう形になるみたいです。 ウィキメディア財団は、この10万ドルを使って「Ogg Theora/Vorbisのコードや関連するツールの開発に長期間関わっている人たち (ここにXiph財団が含まれる)」 に対して、6ヶ月間以上に渡って援助を行っていくつもりのようです。
Theoraの開発は、今もXiph財団が中心となって行っているようですが、Vorbisについては、aoTuV [geocities.jp]や、Ogg Vorbis高速化プロジェクト [nifty.com]等のように、Xiph以外での開発も行われています。なので、Xiph財団に直接10万ドルを寄贈してしまうと、Xiph以外の開発者まで援助が回らない可能性があるということを懸念しているのかもしれません。
それならMozilla財団がOggに関連するプロジェクトに対して直接援助をしたら良いんじゃないの、っていうことになるんだけど、自らがOgg関連プロジェクトにチョロチョロ援助するよりも、「ウィキメディア財団にドカンと10万ドルを預けて、そこから援助をしていってもらう」っていう形にした方が、プレスリリースを出した時の世間に対するアナウンス効果が大きい、とMozilla財団は考えているのかもしれません。