For example, if you manufacture a device where the end user is not able to do an upgrade of the Mono virtual machine or the Moonlight runtime from the source code, you will need a commercial license of Mono and Moonlight.
by
Anonymous Coward
on 2009年02月01日 0時40分
(#1503066)
>特に組み込み系に使うときは >(略) >とあるんだが。
その上にしっかりと
We only require licensing for uses of Mono and Moonlight on embedded systems, or systems where you are unable to fulfill the obligations of the GNU LGPL.
オープンで自由に利用できる? (スコア:0, 参考になる)
Monoのライセンス条項 [mono-project.com]を読んだ上で言っているのか?
特に組み込み系に使うときは
とあるんだが。
Re:オープンで自由に利用できる? (スコア:4, 参考になる)
>(略)
>とあるんだが。
その上にしっかりと
We only require licensing for uses of Mono and Moonlight on embedded systems, or systems where you are unable to fulfill the obligations of the GNU LGPL.
LPGLでライセンス受けたくないときって書いてるでしょ。
#ま、そういうデュアルライセンスが自由じゃないというんなら別にいいが。
#(個人的には、選択肢が増えてる分だけ、LGPLだけとかのものより自由度あがってると思うけどなあ)
Re: (スコア:0)
つーか金は払いたくない、(L)GPLもいやだってどんだけ乞食なのかと。
Re:オープンで自由に利用できる? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:オープンで自由に利用できる? (スコア:1)
だれがうまいことをいえと的な?
ヽ(・Д . )ノ
Re: (スコア:0)
> LPGLでライセンス受けたくないときって書いてるでしょ。
「組み込みシステム」と「LGPLの義務を果たせないシステム」を併記しているようなので、
組み込みシステムについてはノンコマーシャルと読んでしまっても違和感は無いのでは。