アカウント名:
パスワード:
Monoのライセンス条項 [mono-project.com]を読んだ上で言っているのか?特に組み込み系に使うときは
For example, if you manufacture a device where the end user is not able to do an upgrade of the Mono virtual machine or the Moonlight runtime from the source code, you will need a commercial license of Mono and Moonlight.
とあるんだが。
WikipediaのLGPLの説明 [wikipedia.org]を読んだ上で言っているのか?(別にWikipediaじゃなくたっていいけどさ)
LGPLには「リバースエンジニアリングを禁止してはならない」とか「静的リンクするならソースコードも開示しなければならない」とか言う強い制約があるんで、それを守れない場合はLGPLじゃなくて商用ライセンスを選択してねってことだろうに。
LGPLが追加されたQtもそうだけど、このあたり、LGPLについて知らないまま採用して後で泣きを見る(くらいならいいけど八つ当たりで文句を言う)方々も出てきそうですね。
特に代理店の営業あたりだと詳しく理解せずに、ライセンスはLGPLならただ、困ったら有料サポートしますよ的にセールスしてたりして。Monoの場合は日本のNovellが売り込んだりとか何もしなさそうな気はするけれど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
オープンで自由に利用できる? (スコア:0, 参考になる)
Monoのライセンス条項 [mono-project.com]を読んだ上で言っているのか?
特に組み込み系に使うときは
とあるんだが。
MonoランタイムライブラリはLGPLなんだが (スコア:1)
WikipediaのLGPLの説明 [wikipedia.org]を読んだ上で言っているのか?(別にWikipediaじゃなくたっていいけどさ)
LGPLには「リバースエンジニアリングを禁止してはならない」とか「静的リンクするならソースコードも開示しなければならない」とか言う強い制約があるんで、それを守れない場合はLGPLじゃなくて商用ライセンスを選択してねってことだろうに。
Re:MonoランタイムライブラリはLGPLなんだが (スコア:1, 興味深い)
LGPLが追加されたQtもそうだけど、このあたり、LGPLについて知らないまま採用して後で泣きを見る
(くらいならいいけど八つ当たりで文句を言う)方々も出てきそうですね。
特に代理店の営業あたりだと詳しく理解せずに、ライセンスはLGPLならただ、
困ったら有料サポートしますよ的にセールスしてたりして。
Monoの場合は日本のNovellが売り込んだりとか何もしなさそうな気はするけれど。