アカウント名:
パスワード:
「うちはボリュームライセンスだからこれで」って言えばいいのではと。そしたら「ボリュームライセンスって何ですか?」と繋がりますよ。
無知のまま使わせれば疑心難儀になるのは、当たり前です。
#そこで説明不足だと「インストールし放題のソフトウェア」と更に勘違いが加速。
うわっ。
「疑心暗鬼」の間違い。
はずかし・・・。orz
#IDで訂正しようかと思ったものの、へたれなんで30分待ち(´・ω・`)ショボーン。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
通報するのは勝手だが (スコア:4, すばらしい洞察)
> 2008年度はその約3倍となる544件を記録したとのこと。
「告発件数」はわかったが、「実際に違法コピーをしていた件数」はどれくらいなんだろうか。
勤務先は違法コピーなんてしていないのに通報されたことがあるので、気になっただけですが。
やっている事は立派なので、画竜点睛を欠いている気がする。
Re:通報するのは勝手だが (スコア:1, 興味深い)
このサイトの漫画を見て通報する馬鹿が出てきそうで不安です。
「違法コピーのある風景」(マンガ)
Re: (スコア:0)
保有ライセンス数と種類なんて、やましいところがなければ公開できるでしょ?
Re:通報するのは勝手だが (スコア:1, すばらしい洞察)
なぜなら、どんな仕事を何人でやっているのかモロバレですから。
社員と言えども、他の部署の情報は手にすべきではありません。
競合他社に電話して中の人に成りすまして開発部隊の人数を聞き出す
なんてことが新人をターゲットに何回かやられたことがあります。
開発力がバレるのはシャレになりません。
Re: (スコア:0)
「うちはボリュームライセンスだからこれで」
って言えばいいのではと。
そしたら「ボリュームライセンスって何ですか?」と繋がりますよ。
無知のまま使わせれば疑心難儀になるのは、当たり前です。
#そこで説明不足だと「インストールし放題のソフトウェア」と更に勘違いが加速。
Re: (スコア:0)
うわっ。
「疑心暗鬼」の間違い。
はずかし・・・。orz
#IDで訂正しようかと思ったものの、へたれなんで30分待ち(´・ω・`)ショボーン。