アカウント名:
パスワード:
# タイトルはちょっと嘘大げさ紛らわしい。
【正論】社会学者・加藤秀俊 「給付」を「寄付」にできないか [msn.com]
昨年の春から夏にかけて、アメリカ国民はひとりの例外もなく政府発行の「刺激金」という名の小切手を受け取った。金額はひとりあたり300ドル。事情によっては倍額の600ドルということもあるが、とにかく全員に小切手がとどいたのである。
(略)
基礎になっているのが社会保障番号だから、年収数億円の富豪にも、裏町に暮らす失業者にも平等に配られた。ブッシュ前大統領だって、ビル・ゲイツ氏だって受け取ったはずである。
おもしろいことに、アメリカでは高額所得者は「辞退」すべきだ
自分は、定額給付金にまわすお金を恵まれない人たちへの政策に使った方がよいと思っているので(支給されようがされまいがお金は使う)、妻の人の了解が得られれば全額寄付にまわそうと思います。寄付する先は考えますが。
それなりに好きなモノが買えて、それなりに貯蓄できるような世帯のみなさんは、こういった寄付というのも考えて良いと思います。
問題は、恵まれない人にお金を回して本当に経済効果が「(直接利子を受け取るという意味だけではない)投資」という目で見て意味があるのかどうかだ・・・
経済効果を期待してやるわけではないですからね。 それなら自分で使った方が効果があるかもしれない。:)
ちなみに、寄付に回すのは自分の分だけになりました。 それでも無いよりはマシ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
アメリカでも去年支給していた。 (スコア:5, 参考になる)
# タイトルはちょっと嘘大げさ紛らわしい。
【正論】社会学者・加藤秀俊 「給付」を「寄付」にできないか [msn.com]
(略)
(略)
Re:アメリカでも去年支給していた。 (スコア:2, すばらしい洞察)
自分は、定額給付金にまわすお金を恵まれない人たちへの政策に使った方がよいと思っているので(支給されようがされまいがお金は使う)、妻の人の了解が得られれば全額寄付にまわそうと思います。寄付する先は考えますが。
それなりに好きなモノが買えて、それなりに貯蓄できるような世帯のみなさんは、こういった寄付というのも考えて良いと思います。
Re: (スコア:0)
問題は、恵まれない人にお金を回して本当に経済効果が「(直接利子を受け取るという意味だけではない)投資」という目で見て意味があるのかどうかだ・・・
Re:アメリカでも去年支給していた。 (スコア:1)
問題は、恵まれない人にお金を回して本当に経済効果が「(直接利子を受け取るという意味だけではない)投資」という目で見て意味があるのかどうかだ・・・
経済効果を期待してやるわけではないですからね。 それなら自分で使った方が効果があるかもしれない。:)
ちなみに、寄付に回すのは自分の分だけになりました。 それでも無いよりはマシ。