たとえば、以下の資料の2ページ右図にある、総務省の家計調査結果を御覧 ください。 http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g11015fj.pdf [meti.go.jp] ここでは、5分位に分けていまが、この分類は、 http://www.asyura.com/08/idletalk29/msg/253.html [asyura.com] にあるように、およそ 第 I 分位(平均年収 266万円) 第II 分位( 同上 443万円) 第III分位( 同上 598万円) 第IV 分位( 同上 790万円) 第 V 分位( 同上1210万円) ですから、少なくとも 第III分位以上は、貯蓄は可能だと考えてよい でしょう。それでも III, IV, V で明らかに消費性向に差があるのが 分かるでしょう。また I, II, III, IV, V と所得が増えるにつれ、 きれいに消費性向が落ちていくのも見てとれる筈です。
みんな報道にだまされてる? (スコア:5, 興味深い)
なんか報道にだまされてる人ばかりに見えますが、少なくとも、所得が増えても
内部留保に回したり貯蓄したりする企業やお金持ちが優遇され、経済効果が期待
できない減税なんかに比べれば、定額給付金の方がずっとましみたいですよ。
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20081111/p2 [hatena.ne.jp]
定額給付金よりももっと良いのは公共投資でしょうが、こちらはすぐに執行する
のは難しいので、短期対策なら定額給付金も悪くないでしょう。
額が少なくて効果あまり期待できないという批判ならまだ分かりますが、どうも
そういう人はほとんどいないようだし...
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなに貧乏人を優遇したいなら消費税を廃止して所得税と法人税を増税すればいいでしょ。いや個人的には実際にそうされると大迷惑なのでやめてほしいですが。
でも実際には消費税増税がセットなわけで。つまり「貧乏人は朝三暮四のサル並みに馬鹿だから目の前に金をぶら下げれば将来の負担額が増えても喜ぶに違いない」と思われているわけですよ。
Re: (スコア:1, 興味深い)
元ACですが...
> そんなに貧乏人を優遇したいなら消費税を廃止して所得税と法人税を増税すれば
> いいでしょ。
全くその通りですね。
> いや個人的には実際にそうされると大迷惑なのでやめてほしいですが。
いや、そうとも限りませんよ。
人数的に多い低所得者層の消費が増えますから、現状のように、使わずに貯蓄する
高所得者層を優遇するよりも、内需は確実に増えるでしょう。その結果、景気が
向上して、高所得者層にも恩恵があるかもしれませんよ。
> でも実際には消費税増税がセットなわけで。つまり「貧乏人は朝三暮四のサル並みに
>
Re: (スコア:1)
>人数的に多い低所得者層の消費が増えますから、現状のように、使わずに貯蓄する
一般論として、景気刺激をしたい場合は可処分所得が大きい(そのまま新たな消費に
お金を回す可能性が高い)高所得者を優遇するものだと思いますが。
日本は実際にはかなりの内需主導型経済なので、私なら
・法人税増税(外形標準課税化)
・消費税増税
・所得税減税
・ベーシックインカム導入
のコンボにしますね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
> 一般論として、景気刺激をしたい場合は可処分所得が大きい
> (そのまま新たな消費にお金を回す可能性が高い)高所得者を
> 優遇するものだと思いますが。
それは誤りです。
所得の低い人ほど、所得を消費に回す割合が大きくなります。
所得の高い人は、消費性向が低く、貯蓄等に回してしまうため、
景気対策としての効果が少なくなります。
これは経済学の常識だそうですが、食べていくのにぎりぎりか
それ以下の収入しかない人は、所得を全額使ってしまったり、
借金をせざるをえないのに対し、所得の高い人は将来に備えて
貯蓄する余裕があるわけですから、自分の頭で考えても分かる
Re:みんな報道にだまされてる? (スコア:0)
>それは誤りです。
誤りと断言してしまうには早計と思います。
今回の話題のベースは給付金です。それをお忘れなきよう。
給付金が配布された場合、低所得者は日用品に使うでしょう。
いつもと同じ物をいつもと同じ額だけ購入するのであれば、これは給付金を貯蓄したのと同意です。
無駄遣いをして景気を刺激できるのは、経済的に余裕がある層でしょう。
そこを見誤ったからこそ、地域振興券は失敗したのだと当方は認識しておりますが、いかがお考えでしょうか。
Re:みんな報道にだまされてる? (スコア:1, 興味深い)
> いつもと同じ物をいつもと同じ額だけ購入するのであれば、これは給付金を
> 貯蓄したのと同意です。
同じ物を同じ額だけならそうですね。
でも低所得者の場合、ふだんの所得が足りておらず、ふだんは欲しいものも
買わずに我慢しているので、「いつもよりも多く」使う可能性が高いんです。
低所得であればあるほど「いつもより多く」使うというのが、経済学的な常識
です。
これに対し高所得者は、若干所得が増えたところで、購入するものが増える
わけではありません。なにしろ、欲しいものは既にふだんから購入しているん
ですから。したがって、高所得者であればあるほど、給付金を全く使わず、
単に貯蓄するだけに終る可能性が高くなります。
「高所得者ほど消費性向が低い」という経済の常識は、上記のようなことを
意味しているわけです。
> 無駄遣いをして景気を刺激できるのは、経済的に余裕がある層でしょう。
というわけであなたの推測は、経済の常識に反する誤りなわけです。
問題は、この国の多くの人に、こういう非常識が蔓延しており、マスコミは
全くそれを是正する努力をしていないというところですね。
まあマスコミを牛耳っているのは高所得層ですから、当然かもしれませんが。
Re: (スコア:0)
義務教育では、#1504078さん、#1504125さんが言われているそのまんまを習った気がするのですが・・・
そうか、これはきっと日教組の陰謀なんですね!(違
そう考えると、給付金を高額所得者に配らないというのは正しい措置に思えますね。
(そもそも給付金が愚策という点はわきに置いておいて)
Re: (スコア:0)
> 買わずに我慢しているので、「いつもよりも多く」使う可能性が高いんです。
いまの状況は違うと思う。
・すでに所得が減ったので、それまでに買っていたものが買えなくなっている
・所得が減ること、なくなることに備えて、支出を抑制して貯金している
こういう人たちに、定額給付金を配っても、消費は増えないと思う。
Re: (スコア:0)
認識が甘いです。
> ・所得が減ること、なくなることに備えて、支出を抑制して貯金している
貯金ができる層は低所得者じゃないです。
今は、貯金さえできない低所得者層がどんどん増えているんですよ。
> こういう人たちに、定額給付金を配っても、消費は増えないと思う。
貯金ができる層に配っても効果が薄いという意味でその通り。
すなわち、高所得者であればあるほど(貯金するだけの余裕が多ければ多いほど)
効果が薄いんです。
Re: (スコア:0)
私のいう貯金というのは、すぐに使わずに生活を切り詰めたまま様子を見よう、です。
Re:みんな報道にだまされてる? (スコア:1, 参考になる)
> あなたの言う低所得者というのは、食費もなく餓死寸前の人のことを指して
> いるのですか?
そういう人*も*低所得者に含みます。
ただ、現代日本で、食費もなく餓死寸前というのはさすがに少ないでしょう。
しかし、生活を既に切り詰めているにも関わらず、貯金する余裕がほとんど
ないという人は沢山いますよ。そういう人も当然、低所得者ですよね?
それとも、あなたにとって、そういう人は低所得ではないんですか?
そういう人は日本には全くいないと思っているんでしょうか?
> 私のいう貯金というのは、すぐに使わずに生活を切り詰めたまま様子を
> 見よう、です。
貯金ができるというのは、上で書いたような人との比較で言えば、当然
高所得ですね。
また、貯蓄をできる層は、全て一律に消費性向が低いわけでもありません。
貯蓄が可能な層でも、所得が低いほど消費性向が高く、所得が高くなるほど
消費性向が低くなるんです。
たとえば、以下の資料の2ページ右図にある、総務省の家計調査結果を御覧
ください。
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g11015fj.pdf [meti.go.jp]
ここでは、5分位に分けていまが、この分類は、
http://www.asyura.com/08/idletalk29/msg/253.html [asyura.com]
にあるように、およそ
第 I 分位(平均年収 266万円)
第II 分位( 同上 443万円)
第III分位( 同上 598万円)
第IV 分位( 同上 790万円)
第 V 分位( 同上1210万円)
ですから、少なくとも 第III分位以上は、貯蓄は可能だと考えてよい
でしょう。それでも III, IV, V で明らかに消費性向に差があるのが
分かるでしょう。また I, II, III, IV, V と所得が増えるにつれ、
きれいに消費性向が落ちていくのも見てとれる筈です。
客観的データとして、所得が高いほど消費性向が低いという事実が出て
いるんですよ。
Re:みんな報道にだまされてる? (スコア:1)
なるほど。それは不勉強でした。
では、所得移転を推し進める政策(負の所得税を含めた累進性の強化)は有力な選択ですね。
私は、捕捉が容易で徴収コストが低いという理由から、
高い消費税+一律の所得補助(ベーシックインカム)が有力な選択肢であるべきだと思いますが、
それは基本的には技術的なことであって、高所得者を優遇したいという性向があるわけでは
ないですから。
つまりこういうことですね (スコア:1)
お昼ご飯の予算が350円のAさんが、150円貰いました。
「いつもは豚丼だけれど、今日はちょっと豪華に牛丼大盛りにしよう」
お昼ご飯の予算が1000円(赤坂とかでは普通らしいです)のBさんが100円貰いました。
「100円増えても…いいレストランに行くには足りないし、いつものでいいよ」
そして100円玉はそのままお財布にしまい込まれました。