アカウント名:
パスワード:
フレームを承知であえて書きます。文句あるならIDで来い!
その前に、私は定額給付金をどう使うか。個人としてはこの政策に反対ですから、期待されない使い方をしようと考えます。・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。・国債、公社債などの債券を買う。・貯蓄する。この政策を失敗に終わらせるために、周囲にも可能な限り消費に回さないことを強く推奨したいと考えています。
さて、この批判の多い定額給付金。消費喚起効果がほとんどないことは、あの「地域振興券」を見るに明らかですが、なぜか与党は異常なまでの執念で実施を強行しようとしています。はっきり言ってこの政策のお
文句はないですが頭が悪い(主に想像力の欠如)です。
> その前に、私は定額給付金をどう使うか。> 個人としてはこの政策に反対ですから、期待されない使い方をしようと考えます。
> ・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。商品を扱っている業者の収益になります。ありがとうございます。
> ・国債、公社債などの債券を買う。国債の引受にご協力していただきありがとうございます。
> ・貯蓄する。銀行の資金になります。まことにありがとうございます。
> この政策を失敗に終わらせるために、周囲にも可能な限り消費に回さないことを
コメント返ししておきましょう。
>> ・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。>商品を扱っている業者の収益になります。ありがとうございます。
これらの商品の価格構成要素は基本的に原価+ほぼ一定額の手数料収入ですから、総売買高よりも、売買回数が増えない限り収入増加にはあまりつながりません。それに、原価の構成要素である貴金属は国内産出がほとんどありませんから、結果的に外貨として海外に流出していくことになりますので、国内の消費を拡大する効果は限られます。
>> ・国債、公社債などの債券を買う。>国債の引受にご協力していただきありがとうございます。
銀行に退蔵されると自己資本比率が上がりますんで、貸し剥がしの抑制やリスクを伴った貸し出しが可能になります。また、ファンダメンタルが悪くても最悪日本国債に流れますので、ドイツのように長期の起債に失敗する、なんてことも起きにくくなります。国債ってのは入札で償還金額が決まりますので、引き受け手がいないと国債の発行そのものができなくなります。今の日本国債の利回りは30年物でも1.8%(額面2.4%)程度なのですが、30年物の起債ができない=その間にデフォルトするだろうと市場が予想するということなのですね。現に韓国なんかは短期の1年物すら起債で
ネタだとおもうのですがマジレス。
> 銀行に退蔵されると自己資本比率が上がりますんで、
BIS規制上の自己資本比率は、リスク量に対する自己資本の割合なので、増加した預金量で、国債等の非リスク資産を購入したとしてもリスクは減らないですし、リスクを伴った投資を行えば、自己資本比率の低下につながります。
まぁ、増加した預金量ですべて国債を購入して、金利差分が銀行の収益になって、それが自己資本比率の上昇につながることはつながるんでしょうが、そんな微々たるものではなんともならない経済情勢なわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
なぜ定額給付金なのか。 (スコア:3, 興味深い)
フレームを承知であえて書きます。
文句あるならIDで来い!
その前に、私は定額給付金をどう使うか。
個人としてはこの政策に反対ですから、期待されない使い方をしようと考えます。
・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。
・国債、公社債などの債券を買う。
・貯蓄する。
この政策を失敗に終わらせるために、周囲にも可能な限り消費に回さないことを
強く推奨したいと考えています。
さて、この批判の多い定額給付金。
消費喚起効果がほとんどないことは、あの「地域振興券」を見るに明らかですが、
なぜか与党は異常なまでの執念で実施を強行しようとしています。はっきり言って
この政策のお
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
文句はないですが頭が悪い(主に想像力の欠如)です。
> その前に、私は定額給付金をどう使うか。
> 個人としてはこの政策に反対ですから、期待されない使い方をしようと考えます。
> ・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。
商品を扱っている業者の収益になります。ありがとうございます。
> ・国債、公社債などの債券を買う。
国債の引受にご協力していただきありがとうございます。
> ・貯蓄する。
銀行の資金になります。まことにありがとうございます。
> この政策を失敗に終わらせるために、周囲にも可能な限り消費に回さないことを
Re: (スコア:1)
コメント返ししておきましょう。
>> ・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。
>商品を扱っている業者の収益になります。ありがとうございます。
これらの商品の価格構成要素は基本的に原価+ほぼ一定額の手数料収入ですから、
総売買高よりも、売買回数が増えない限り収入増加にはあまりつながりません。
それに、原価の構成要素である貴金属は国内産出がほとんどありませんから、
結果的に外貨として海外に流出していくことになりますので、国内の消費を拡大
する効果は限られます。
>> ・国債、公社債などの債券を買う。
>国債の引受にご協力していただきありがとうございます。
マクロ経済と信用と金融と貨幣の危機 (スコア:2, 参考になる)
銀行に退蔵されると自己資本比率が上がりますんで、貸し剥がしの抑制やリスクを伴った貸し出しが可能になります。
また、ファンダメンタルが悪くても最悪日本国債に流れますので、ドイツのように長期の起債に失敗する、なんてことも起きにくくなります。
国債ってのは入札で償還金額が決まりますので、引き受け手がいないと国債の発行そのものができなくなります。
今の日本国債の利回りは30年物でも1.8%(額面2.4%)程度なのですが、30年物の起債ができない=その間にデフォルトするだろうと市場が予想するということなのですね。
現に韓国なんかは短期の1年物すら起債で
Re:マクロ経済と信用と金融と貨幣の危機 (スコア:1)
ネタだとおもうのですがマジレス。
> 銀行に退蔵されると自己資本比率が上がりますんで、
BIS規制上の自己資本比率は、リスク量に対する自己資本の割合なので、
増加した預金量で、国債等の非リスク資産を購入したとしてもリスクは減らないですし、
リスクを伴った投資を行えば、自己資本比率の低下につながります。
まぁ、増加した預金量ですべて国債を購入して、金利差分が銀行の収益になって、
それが自己資本比率の上昇につながることはつながるんでしょうが、
そんな微々たるものではなんともならない経済情勢なわけで。