アカウント名:
パスワード:
細かいですが、
WiMAX一番乗り、部門より。
正式サービス限定でも、 沖縄テレメッセージの南城市でのサービス [otc.ne.jp]の方が先です (2008/12/25サービス開始。「地域WiMAX」)。試験サービスを含めると嶺南ケーブルネットワーク [rcn.ne.jp] (福井県敦賀市)、ハート [heartnetwork.jp]
地域WiMAXとWiMAXサービスは別物です
地域WiMAXは「固定WiMAX」、UQのは「モバイルWiMAX」とゆーやつですね。固定WiMAXのほうは、FTTH/ADSLなどの代わりに、基地局〜家庭間を無線化するのが主目的。宅内にWiMAX対応モデムを置いて、そこから先は有線/無線LANというイメージ。
モバイルWiMAXのほうは、昨年北米の1都市でXoHM [xohm.com]がサービスイン。これが世界初、だったかな?いずれにせよUQのサービスインは世界でも早いほうなので、注目されてるハズです。
2.5GHz帯の地域枠は、当初は「高利得FWA」(2007/4/26 [soumu.go.jp]) とか「固定系地域バンド」(2007/7/11 [soumu.go.jp]) とか呼ばれていました。"FWA" とは "Fixed Wireless Access" の略で、定点間を無線で結ぶというものです。前者は技術的な、後者は周波数帯の名称のようでした。これがある日突然 (と自分は感じたのですが) 「地域WiMAX」という呼び名に変わりました (2008/4/11 [soumu.go.jp])。
当初のとおり「高利得FWA」のままだったらotk氏の言うとおりだったんですが、実際事業計画の申請をした事業者のうち少なからぬ事業者が「モバイルインターネットサービス」を行うとしています。前のコメントで挙げた「沖縄テレメッセージ」はFWAサービスを、「嶺南ケーブルネットワーク」「ハートネットワーク」はモバイルインターネット接続サービスを行うとしています。
ところで、FWAであるか否かは「別物」というほどの差なのでしょうか。ラスト1マイルを別な方法でというのはWiMAXサービスではない、というのは判らないでもないですが、沖縄テレメッセージでは個人宅にWiMAX子機を設置する形態だったりします。
前のコメントで挙げた「沖縄テレメッセージ」はFWAサービスを、「嶺南ケーブルネットワーク」「ハートネットワーク」はモバイルインターネット接続サービスを行うとしています。
うあ、わたしすごく勘違いしてました。失礼しました。地域事業者には、周波数帯は「2.5GHz帯の地域枠」が割り当てられるけど、通信技術としてはIEEE 802.16-2004/IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の2種類が採用されている、ということですよね?
地域事業者には、周波数帯は「2.5GHz帯の地域枠」が割り当てられるけど、 通信技術としてはIEEE 802.16-2004/IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の2種類が 採用されている、ということですよね?
技術条件はわかりづらい書き方をしていて、技術名で指定している訳ではないので門外漢な自分は即答しかねます。技術条件案 [soumu.go.jp]を見る限り、端末の送信空中線利得が大きい以外はモバイルWiMAXであるといって問題ないかと思います。モバイル向けの技術をFWAで使うことに違和感があるかもしれませんが、PHSもFWA的に使われますので (外国では固定電話の引込み線代わりに使われるなどする例が複数あります)。大は小を兼ねるというやつですね。
別物だが、そもそも部門名が区別していないではないか。
時々こういう人を見かけますが、どのフラグが立てば「自慢げ」になるのでしょうか?さっぱり理解できん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
Re: 部門名 (スコア:2, 参考になる)
細かいですが、
正式サービス限定でも、 沖縄テレメッセージの南城市でのサービス [otc.ne.jp]の方が先です (2008/12/25サービス開始。「地域WiMAX」)。試験サービスを含めると嶺南ケーブルネットワーク [rcn.ne.jp] (福井県敦賀市)、ハート [heartnetwork.jp]
Re: 部門名 (スコア:2, 参考になる)
地域WiMAXとWiMAXサービスは別物です
Re: 部門名 (スコア:3, 参考になる)
地域WiMAXは「固定WiMAX」、UQのは「モバイルWiMAX」とゆーやつですね。
固定WiMAXのほうは、FTTH/ADSLなどの代わりに、基地局〜家庭間を無線化するのが主目的。
宅内にWiMAX対応モデムを置いて、そこから先は有線/無線LANというイメージ。
モバイルWiMAXのほうは、昨年北米の1都市でXoHM [xohm.com]がサービスイン。
これが世界初、だったかな?
いずれにせよUQのサービスインは世界でも早いほうなので、注目されてるハズです。
Re: 部門名 (スコア:1)
2.5GHz帯の地域枠は、当初は「高利得FWA」(2007/4/26 [soumu.go.jp]) とか「固定系地域バンド」(2007/7/11 [soumu.go.jp]) とか呼ばれていました。"FWA" とは "Fixed Wireless Access" の略で、定点間を無線で結ぶというものです。前者は技術的な、後者は周波数帯の名称のようでした。これがある日突然 (と自分は感じたのですが) 「地域WiMAX」という呼び名に変わりました (2008/4/11 [soumu.go.jp])。
当初のとおり「高利得FWA」のままだったらotk氏の言うとおりだったんですが、実際事業計画の申請をした事業者のうち少なからぬ事業者が「モバイルインターネットサービス」を行うとしています。前のコメントで挙げた「沖縄テレメッセージ」はFWAサービスを、「嶺南ケーブルネットワーク」「ハートネットワーク」はモバイルインターネット接続サービスを行うとしています。
ところで、FWAであるか否かは「別物」というほどの差なのでしょうか。ラスト1マイルを別な方法でというのはWiMAXサービスではない、というのは判らないでもないですが、沖縄テレメッセージでは個人宅にWiMAX子機を設置する形態だったりします。
Re: 部門名 (スコア:1)
前のコメントで挙げた「沖縄テレメッセージ」はFWAサービスを、「嶺南ケーブルネットワーク」「ハートネットワーク」はモバイルインターネット接続サービスを行うとしています。
うあ、わたしすごく勘違いしてました。失礼しました。
地域事業者には、周波数帯は「2.5GHz帯の地域枠」が割り当てられるけど、
通信技術としてはIEEE 802.16-2004/IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の2種類が
採用されている、ということですよね?
Re: 部門名 (スコア:1)
技術条件はわかりづらい書き方をしていて、技術名で指定している訳ではないので門外漢な自分は即答しかねます。技術条件案 [soumu.go.jp]を見る限り、端末の送信空中線利得が大きい以外はモバイルWiMAXであるといって問題ないかと思います。モバイル向けの技術をFWAで使うことに違和感があるかもしれませんが、PHSもFWA的に使われますので (外国では固定電話の引込み線代わりに使われるなどする例が複数あります)。大は小を兼ねるというやつですね。
Re: (スコア:0)
別物だが、そもそも部門名が区別していないではないか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
時々こういう人を見かけますが、どのフラグが立てば「自慢げ」になるのでしょうか?
さっぱり理解できん
Re: (スコア:0)
何でも自慢げに見えてしまう人なんじゃないですかね。
自分をお客様(≒神様)だと勘違いしてるんでしょう。