アカウント名:
パスワード:
プレス見ると幹線が2本とも切られたみたいですね。
気の利くところは経路を西回り東回りで分けたりするものですが、他にファイバが無い、川を渡る、などの理由でどうしても物理的に完全には分けきれなくて、やむなく同じ経路を通る区間ができたりして、えてしてそういうところに限ってなぜか切断されたりすると。
>完全には分けきれなくて、やむなく同じ経路を通る区間ができたりして
うちの前がまさにそのカ所で、盛土された国道の中に片田舎なのにしょっちゅう配線埋め込み工事がある場所で。おっしゃるとおり大惨事手前まで行きました。
盛土された国道の下には古い排水用のプチトンネルがあったのですが、それがだいぶ古くなってきていることもあり、補強して、ついでに排水溝に蓋をしてちょっと広げ、歩道専用トンネルにするというプチトンネル工事がありました。一応しつっこく電信柱に「この下には重要なケーブルが埋設されているので、切れたらしゃれにな
盛土された道路はある程度沈下することが想定されてますし、あとから横断工事を施して道路の強度が落ちることも危惧されるので、道路管理者からは通路に通すよう強力な"ご指導"があります。このため力関係の弱い線や管を通す側はやむなく通路に通すことになります。(通路が狭いから別途専用溝があったのかな?)
通路は幅や高さの制限があるため大型機械も入れられず、通常より浅めに埋設されていることが少なくありません。
最近は ボックス [kooge.jp]
幹線だからCCBOXとかになってるんじゃないのかなあ。だと他にも影響受ける業者がいてもおかしくないと思うんだけどどうなんでしょうか。CCBOXだと埋設している一般部の管材はけっこう上部だと思うから先に内部のファイバが破損するかもね。
いまどき、自前で埋設するとかはコスト的に割に合わないんじゃないかなあ。多重かしてても同じ手段(ファイバ)だと施設からある程度の範囲は同じ経路になるでしょう。片方を電柱に架線してもねえ。台風とか事故でポシャる可能性高いですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
マーフィーの法則 (スコア:5, 興味深い)
プレス見ると幹線が2本とも切られたみたいですね。
気の利くところは経路を西回り東回りで分けたりするものですが、
他にファイバが無い、川を渡る、などの理由でどうしても物理的に
完全には分けきれなくて、やむなく同じ経路を通る区間ができたりして、
えてしてそういうところに限ってなぜか切断されたりすると。
Re: (スコア:3, 興味深い)
>完全には分けきれなくて、やむなく同じ経路を通る区間ができたりして
うちの前がまさにそのカ所で、盛土された国道の中に片田舎なのにしょっちゅう配線埋め込み工事がある場所で。おっしゃるとおり大惨事手前まで行きました。
盛土された国道の下には古い排水用のプチトンネルがあったのですが、それがだいぶ古くなってきていることもあり、補強して、ついでに排水溝に蓋をしてちょっと広げ、歩道専用トンネルにするというプチトンネル工事がありました。
一応しつっこく電信柱に「この下には重要なケーブルが埋設されているので、切れたらしゃれにな
Re: (スコア:2, 興味深い)
盛土された道路はある程度沈下することが想定されてますし、あとから横断工事を
施して道路の強度が落ちることも危惧されるので、道路管理者からは通路に通すよう
強力な"ご指導"があります。
このため力関係の弱い線や管を通す側はやむなく通路に通すことになります。
(通路が狭いから別途専用溝があったのかな?)
通路は幅や高さの制限があるため大型機械も入れられず、通常より浅めに埋設されて
いることが少なくありません。
最近は ボックス [kooge.jp]
Re:マーフィーの法則 (スコア:1)
幹線だからCCBOXとかになってるんじゃないのかなあ。
だと他にも影響受ける業者がいてもおかしくないと思うんだけどどうなんでしょうか。
CCBOXだと埋設している一般部の管材はけっこう上部だと思うから先に内部のファイバが破損するかもね。
いまどき、自前で埋設するとかはコスト的に割に合わないんじゃないかなあ。
多重かしてても同じ手段(ファイバ)だと施設からある程度の範囲は同じ経路になるでしょう。
片方を電柱に架線してもねえ。台風とか事故でポシャる可能性高いですし。