アカウント名:
パスワード:
大学でも公的研究機関でも、研究者が自分の研究室や研究内容を紹介しているサイトは山ほどありますが、多くの場合連絡先として email アドレスを載せてます。これはもちろん、業務として使うためのアドレスです。
コレ全部、対象なの?
その程度の更新すら躊躇うようなサイトなら閉じちゃってもいいんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
学術業界涙目 (スコア:1)
大学でも公的研究機関でも、研究者が自分の研究室や研究内容を紹介しているサイトは山ほどありますが、多くの場合連絡先として email アドレスを載せてます。これはもちろん、業務として使うためのアドレスです。
コレ全部、対象なの?
Re:学術業界涙目 (スコア:1)
その程度の更新すら躊躇うようなサイトなら閉じちゃってもいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
発表のお申し込みは スパム太郎(foo@bar.baz (広告のご送付はご遠慮下さい)) までお送り下さい。
とか、
If you have any questions about submission, please contact the
workshop chair (foo@bar.baz (do not send any advertisements)).
とか。
しかも、会議の論文募集なんかだと、「周知お願いします」と 同業者にばらまいてますし。 周知のお願いが来たら、とりあえず関係サイトに掲載したり、関係MLに流したり。 関係MLで周知したお知らせの過去ログをWebで閲覧できるシステムもざらですし。
と、考えていくと過去にどこにばらまいたかまでチェックしなきゃならないのは結構な悪夢かと。